
入れ歯・義歯治療保険義歯から金属床、ノンクラスプ、インプラントオーバーデンチャーまで幅広く製作します。
個別の咬合調整で噛みやすさと審美性を両立し、装着後の細かな調整も行います。
快適な入れ歯で、食べる喜びをもう一度
様々な理由で歯を失ってしまった場合に、その機能を補うための方法として、入れ歯は昔から多くの方に選ばれてきた、なじみ深い治療法の一つです。
しかし、同時に「入れ歯」に対して、
「痛くて噛めない」
「ずれたり外れたりしやすい」
「食べ物の味がしない」
「見た目が不自然で、入れ歯だと気づかれたくない」
といった、ネガティブなイメージをお持ちの方も、残念ながら少なくないかもしれません。
確かに、従来の入れ歯には、そのような不満が生じやすい側面もありました。
ですが、近年の歯科医療技術や材料の進歩により、入れ歯の世界も大きく進化しています。
かつてのデメリットを解消し、より快適で、より自然で、そして、しっかりと噛める、新しいタイプの入れ歯が次々と開発されているのです。
当院では、「入れ歯だから仕方がない」と諦めるのではなく、
患者様お一人おひとりのお口の状態やご希望に真摯に向き合い、
豊富な選択肢の中から最適なものをご提案することで、
まるでご自身の歯の一部であるかのように快適に使える、満足度の高い入れ歯作りを目指しています。
保険適用の基本的な入れ歯から、機能性や審美性を追求した自費診療の入れ歯まで、幅広く対応しております。
現在入れ歯をお使いの方も、これから入れ歯を検討される方も、ぜひこのページをご覧いただき、参考にしていただければ幸いです。
入れ歯の基本的な役割と種類

入れ歯(義歯)とは、失われた歯とその周りの組織(歯茎など)を補うための、取り外し可能な人工の装置です。
入れ歯には、主に以下のような大切な役割があります。
- 失われた機能の回復
食べ物を噛み砕く(咀嚼)、言葉をはっきりと発音する(構音)といった、歯が担っていた基本的な機能を回復させます。 - 見た目の回復(審美性)
歯がないことによる見た目の問題を解消し、自然な口元と笑顔を取り戻します。 - 残っている歯の保護
部分入れ歯の場合、残っている歯が移動したり、過剰な負担がかかったりするのを防ぎます。 - 顔貌の維持
歯を失うと頬や口元がこけて見えることがありますが、入れ歯が内側から支えることで、若々しい顔貌を維持する助けとなります。
入れ歯には、失った歯の本数や部位に応じて、大きく分けて2つの種類があります。
- 部分入れ歯
1本または複数本の歯を失った場合に、残っているご自身の歯に金属のバネ(クラスプ)などをかけて固定するタイプの入れ歯です。 - 総入れ歯
上顎または下顎の歯を全て失ってしまった場合に、歯茎(粘膜)の上に乗せて吸着させるタイプの入れ歯です。
保険診療と自費診療の入れ歯の違い
入れ歯には、健康保険が適用される「保険診療の入れ歯」と、保険適用外となる「自費診療の入れ歯」があります。
両者には、使用できる材料や作製工程、そして最終的な仕上がり(適合性、審美性、機能性)に大きな違いがあります。
保険適用の入れ歯(レジン床義歯)
保険診療で作製できる入れ歯は、歯茎に相当する「床(しょう)」と呼ばれる部分が、基本的にレジン(歯科用プラスチック)で作られます。
人工歯もレジン製のものが一般的です。
メリットとしては、費用を安く抑えられること、比較的短期間で作製できること、修理がしやすいことなどが挙げられます。
一方、デメリットとしては、床に一定の厚みが必要なため装着時に違和感を感じやすいこと、熱が伝わりにくいため食べ物の温度を感じにくいこと、強度を保つために大きくなりやすいこと、長期間の使用で変色したりすり減ったりしやすいこと、部分入れ歯の場合は金属のバネが見えてしまうことなどがあります。
保険診療は、あくまで「噛む」という最低限の機能回復を目的としたもの、という位置づけになります。
自費診療の入れ歯
自費診療の入れ歯は、保険のような材料や設計の制限がありません。
そのため、より高品質な材料を使用し、より精密な型取りや噛み合わせの記録、より多くの工程を経て、患者様のお口にぴったりと合い、審美的にも機能的にも優れた入れ歯を作製することが可能です。
メリットとしては、
- 優れた適合性と安定性
精密な作製工程により、お口にぴったりとフィットし、ズレたり外れたりしにくいです。 - 高い審美性
金属のバネを使わないタイプや、天然歯に近い質感の人工歯など、見た目が自然で美しいです。 - 快適な装着感
床を薄く作れる金属床など、違和感が少ないです。 - よく噛める機能性
安定性が高いため、硬いものでもしっかりと噛みやすいです。 - 食事が美味しい
熱伝導性の良い金属床など、食べ物の温度を感じやすいです。 - 耐久性
高品質な材料を使用するため、長持ちしやすいです。 などが挙げられます。
デメリットとしては、保険が適用されないため費用が高額になること、精密な作製工程のため完成までに時間がかかることなどが挙げられます。
どちらの入れ歯が良いかは、患者様のお口の状態、何を最も重視されるか(費用、見た目、快適さ、噛み心地など)、ご予算などによって異なります。
当院では、それぞれのメリット・デメリットを詳しくご説明し、患者様のご希望を尊重しながら、最適な選択ができるようサポートいたします。
当院で取り扱っている入れ歯の種類 ~豊富な選択肢から最適なものを~
当院では、保険適用の基本的な入れ歯から、より快適性や審美性を追求した自費診療の入れ歯まで、患者様の多様なニーズにお応えできるよう、様々な種類の入れ歯を取り扱っています。
保険適用の入れ歯(レジン床義歯)

基本的な機能回復を目的とした、レジン(プラスチック)製の入れ歯です。
費用を抑えたい方、まずはお試しで入れ歯を使ってみたい方などの選択肢となります。
金属床義歯(自費)

入れ歯の床(歯茎に接する部分)が、主にチタンやコバルトクロムといった金属で作られた入れ歯です。
金属は強度が高いため、床部分を非常に薄く作ることができます。
これにより、口の中での違和感が少なく、発音もしやすくなります。
装着感も軽く、快適です。
また、食べ物の温度(温かさ、冷たさ)が伝わりやすく、食事がより美味しく感じられます。
汚れが付着しにくく、清潔に保ちやすいのも特徴です。
丈夫で変形しにくく、長持ちしやすいメリットがあります。
特に総入れ歯の方にお勧めです。
ノンクラスプデンチャー(自費)

主に部分入れ歯で使用されるもので、従来の入れ歯にあったような金属のバネ(クラスプ)を使用しないのが最大の特徴です。
歯茎の色に近い、特殊な弾性のある樹脂で床と維持部分を作るため、入れ歯を装着していることが、ほとんど目立ちません(高い審美性)。
金属のバネがないため、残っている歯への負担が少ないです。
軽くて柔らかく、歯茎へのフィット感が良いのもメリットです。
見た目を特に気にされる方や、金属アレルギーの方にも適しています。
ただし、症例によっては適用できない場合や、修理が難しい場合もあります。
マグネットデンチャー(自費・一部保険適用可能)

残っているご自身の歯の根や、あるいは埋め込んだインプラントに、小さな磁性金属を取り付けます。
そして、入れ歯の内面に、それに対応する超小型の磁石を埋め込みます。
この磁石の力によって、入れ歯をカチッと吸着させて固定する仕組みです。
これにより、入れ歯が非常に安定し、ズレたり外れたりする心配がほとんどなくなります。
硬いものでもしっかりと、安心して噛むことができます。
維持装置がシンプルで、見た目もすっきりします。
着脱が容易で、お手入れもしやすいメリットがあります。
残っている歯の状態によっては、一部保険適用で作製できる場合もありますので、ご相談ください。
インプラントオーバーデンチャー(自費)

これは、入れ歯とインプラントを組み合わせた治療法です。
顎の骨に2~4本程度のインプラントを埋め込み、そのインプラントを土台として、入れ歯を固定します。
マグネットデンチャーと同様に、特殊な連結装置(ボールタイプ、バータイプなど)を用いて、入れ歯をインプラントに連結させます。
これにより、入れ歯が完全に固定され、通常の入れ歯とは比較にならないほどの安定感が得られます。
ご自身の歯に近い感覚で、非常に強い力で噛むことができます。
噛む力がインプラントを通じて骨に伝わるため、顎の骨が痩せるのを防ぐ効果も期待できます。
入れ歯の床部分を小さくできるため、違和感が少なく、発音もしやすくなります。
総入れ歯の方や、従来の入れ歯では満足できなかった方に、特にお勧めの選択肢です。
ただし、インプラントを埋め込むための外科手術が必要となります。
(詳しくはインプラント治療のページもご覧ください)
名称 | 保険適用区分 | 主な特徴・メリット | おすすめの方 |
レジン床義歯 | 保険 | プラスチック製。費用を抑えつつ基本的な咀嚼機能を回復。まず入れ歯を試したい場合に適する。 | 費用を抑えたい方・初めて入れ歯を使う方 |
金属床義歯(チタン・コバルトクロム) | 自費 | 床が薄く軽いので違和感が少ない。温度が伝わりやすく食事が美味しい。汚れにくく長持ち。 | 装着感と耐久性を重視する総入れ歯の方 |
ノンクラスプデンチャー | 自費 | 金属バネを使わず歯肉色の弾性樹脂で固定。軽量で目立たず残存歯への負担も少ない。 | 見た目を気にする方・金属アレルギーの方 |
マグネットデンチャー | 自費※条件により一部保険 | 歯根やインプラントに磁性金属を装着し、入れ歯内面の磁石で吸着固定。ズレにくく噛む力が安定。着脱簡単。 | ぐらつきが気になる方・強く噛みたい方 |
インプラントオーバーデンチャー | 自費 | 2~4本のインプラントを土台に特殊連結装置で入れ歯を固定。圧倒的な安定感と高い咀嚼力。骨吸収抑制にも有効。 | 従来の入れ歯に満足できない総入れ歯の方 |
精密な入れ歯作りのためのこだわり
快適で、よく噛めて、見た目も自然な、患者様にご満足いただける入れ歯を作るためには、精密な診査・診断と、丁寧な作製工程が不可欠です。
当院では、以下の点にこだわって入れ歯作りに取り組んでいます。
丁寧なカウンセリングと診査・診断
そして、お口の中の状態(残っている歯、歯茎、顎の骨の状態など)を診査し、レントゲン撮影なども行い、最適な入れ歯の種類や設計を検討します。
噛み合わせの状態も、精密にチェックします。
精密な型取りと噛み合わせの記録
お口の中の筋肉の動きなども考慮しながら、高品質な歯科用インプレッション材料を用いて、変形の少ない精密な型を採ります。
また、「よく噛める」入れ歯を作るためには、正しい噛み合わせの位置(顎の位置)を正確に記録することが非常に重要です。
歯科用ワックスなどを用い、複数回のステップを経て、患者様にとって最も機能的で安定する噛み合わせの位置を探り、記録します。
適切な材料の選択
床部分に使用する義歯ベース材料(床材:レジン、金属など)。
人工の歯(義歯用人工歯:プラスチック、硬質レジン、セラミックなど)。
それぞれの材料に特徴(強度、審美性、耐摩耗性、費用など)があります。
当院では、患者様のご希望や、機能性、審美性、耐久性、ご予算などを総合的に考慮し、最適な材料の組み合わせを選択します。
歯科技工士との連携
当院では、精密な型取りや噛み合わせの記録に基づいた詳細な指示書を作成します。
そして、入れ歯作製において高い技術と経験を持つ、信頼できる歯科技工士と緊密に連携を取りながら、患者様のためだけのオーダーメイドの入れ歯を、一つひとつ丁寧に作製していきます。
完成後の細やかな調整
実際に装着し、使ってみて初めて、「少し当たって痛い」「噛み合わせが高い気がする」といった細かな問題点が出てくることがほとんどです。
当院では、入れ歯が完成した後も、患者様が本当に快適に使えるようになるまで、責任を持って、根気強く、細やかな調整を行います。
調整を重ねることで、入れ歯は徐々にお口に馴染み、違和感なく使えるようになっていきます。
遠慮なく、気になる点をお申し付けください。

あなたに合った入れ歯で、快適な毎日を
入れ歯は、決して「仕方なく使うもの」「我慢するもの」ではありません。
ご自身の歯を失ってしまったとしても、あなたのお口の状態やライフスタイルに合った、質の高い入れ歯を選び、適切に調整・管理していけば、食事を楽しみ、自信を持って会話し、笑顔で毎日を過ごすことは十分に可能です。
当院では、保険適用の基本的な入れ歯から、金属床、ノンクラスプデンチャー、マグネットデンチャー、インプラントオーバーデンチャーといった、より快適性や審美性を追求した自費診療の入れ歯まで、豊富な選択肢をご用意しています。
そして、院長である私の補綴学(入れ歯や被せ物などに関する学問)の知識と経験、そして患者様一人ひとりに寄り添う心を大切に、あなたにとって最高の入れ歯を作るお手伝いをさせていただきます。
「今使っている入れ歯が合わない」
「もっとよく噛める入れ歯がほしい」
「見た目が気になる」
「どの入れ歯を選べばいいか分からない」
そのようなお悩みや疑問をお持ちでしたら、どうぞ諦めずに、お気軽にすずき歯科クリニックにご相談ください。
きっと、あなたに合った解決策が見つかるはずです。