予防歯科・PMTC超音波スケーラーとエアフローで歯石とバイオフィルムを除去し、フッ素塗布で再石灰化を促進します。
口腔内カメラで状態を共有し、生活習慣改善までサポートします。

治療から予防へ、お口と全身の健康を守るために

「歯医者さんは、歯が痛くなったり、何か問題が起きてから行く場所」。

もしかしたら、まだそのように考えていらっしゃる方も多いかもしれません。

確かに、これまでの歯科医院の役割は、悪くなった部分を「治療する」ことが中心でした。

しかし、虫歯ができては削り、詰め物が取れたらまた治療し、歯周病が進行したら歯茎の手術をし…ということを繰り返していては、歯はどんどんダメージを受け、弱っていき、最終的には大切なご自身の歯を失ってしまうことに繋がりかねません。

近年、歯科医療における考え方は大きく変わりつつあります。

問題が起きてから対処する「治療中心」の考え方から、そもそも問題が起きないようにする「予防中心」の考え方へ。

歯科医院は、「痛くなってから行く場所」ではなく、「お口の健康を守り、維持するために、定期的に通う場所」へと、その役割が変化してきているのです。

当院では、この「予防歯科」に非常に力を入れています。

なぜなら、予防こそが、患者様がご自身の歯を一本でも多く、そして生涯にわたって健康な状態で保ち、快適な食生活と、自信に満ちた笑顔で毎日を過ごしていただくための、最も効果的で、そして負担の少ない方法であると確信しているからです。

このページでは、予防歯科の重要性や、当院での取り組みについて、詳しくお話しさせていただきます。

治療から予防へ|すずき歯科

なぜ「予防」が大切なのか? ~虫歯や歯周病になる前にできること~

「悪くなったら治せばいい」そう考えることもできるかもしれません。

しかし、一度虫歯や歯周病になってしまうと、たとえ治療をしたとしても、完全に元の健康な状態に戻ることはありません。

予防に取り組むことには、計り知れないメリットがあるのです。

繰り返される治療の悪循環を断ち切る

虫歯治療では、虫歯になった部分を削り取らなければなりません。

削った部分は、詰め物や被せ物で修復しますが、どれだけ精密に治療を行っても、人工物とご自身の歯との間には、わずかな隙間や段差が生じる可能性があります。

そこから再び虫歯(二次う蝕)になるリスクは、治療をしていない健康な歯よりも高くなります。

治療を繰り返せば繰り返すほど、歯はダメージを受け、もろくなり、寿命は短くなってしまいます。

また、歯周病も、一度進行してしまうと、失われた骨などの組織を完全に元通りにすることは難しく、治療後も再発しやすい病気です。

「治療中心」の考え方では、この負の連鎖を断ち切ることは難しいのです。

「予防中心」の考え方にシフトし、そもそも虫歯や歯周病にならないように努めることが、歯を守るための最も賢明な方法と言えます。

自分の歯で、一生美味しく食べるために

歯を失う二大原因は、虫歯と歯周病です。

そして、これらの病気は、適切な予防策を講じることで、その発症リスクを大幅に減らすことが可能です。

ご自身の歯でしっかりと物を噛めるということは、単に食事を美味しく味わえるだけでなく、栄養を効率よく摂取し、脳への刺激を促し、全身の健康を維持するためにも非常に重要です。

生涯にわたって、ご自身の歯で食事を楽しみ、豊かな人生を送るために、予防歯科は欠かせない取り組みなのです。

治療の痛みや費用、時間の負担を減らす

虫歯や歯周病が進行してから治療を受けるとなると、治療に伴う痛みや不快感、治療にかかる費用、そして通院に要する時間など、患者様には様々な負担が生じます。

特に、神経まで達した虫歯の根管治療や、重度の歯周病に対する外科治療、歯を失った場合のインプラント治療などは、時間的にも経済的にも大きな負担となります。

一方、予防のための定期的なメンテナンスは、通常、痛みもなく、比較的短時間で済み、費用も治療に比べればはるかに少なく抑えられます。

長期的に見れば、予防に取り組むことが、あらゆる面で患者様の負担を軽減することに繋がるのです。

全身の健康を守るためにも

近年、歯周病がお口の中だけの問題ではなく、糖尿病、心臓病、脳梗塞、誤嚥性肺炎、早産・低体重児出産など、様々な全身疾患と深く関わっていることが明らかになってきています。

お口の中の歯周病菌や炎症物質が、血管などを介して全身に影響を及ぼすと考えられているのです。

つまり、お口の中を健康に保ち、歯周病を予防・管理することは、単に歯を守るだけでなく、全身の健康を守ることにも繋がる、非常に重要な意味を持っているのです。


セルフケア(ご自宅でのケア)の限界

「毎日ちゃんと歯磨きをしているから、予防は大丈夫」そう思われている方もいらっしゃるかもしれません。

もちろん、毎日の丁寧な歯磨き(セルフケア)は、予防歯科の基本であり、最も重要なことです。

しかし、残念ながら、セルフケアだけでは、お口の中の汚れを100%取り除くことは非常に難しいのが現実です。

セルフケア|すずき歯科
  • 磨き残し
    どんなに丁寧に磨いているつもりでも、歯ブラシが届きにくい場所(歯と歯の間、奥歯の後ろ、歯と歯茎の境目、歯並びが悪い箇所など)には、どうしても磨き残しが生じてしまいます。
  • 歯石の除去
    プラーク(歯垢)が唾液中のミネラルと結びついて硬くなった「歯石」は、歯ブラシでは除去することができません。
  • バイオフィルム
    歯の表面には、「バイオフィルム」と呼ばれる細菌の膜が付着しています。このバイオフィルムは、歯ブラシだけではなかなか破壊・除去することができません。

これらのセルフケアだけでは対応しきれない部分を補い、お口の中を徹底的にきれいに保つために、歯科医院での「プロフェッショナルケア」が必要となるのです。


当院の予防歯科メニュー

当院では、予防歯科の重要性を深く認識し、患者様一人ひとりのお口の状態やリスクに合わせた、効果的な予防プログラムをご用意しています。

予防ケアの中心となるのは、専門的な知識と技術、そして患者様に寄り添う心を持った「歯科衛生士」です。

担当衛生士制による、きめ細やかなケア

口腔内チェックとクリーニング|すずき歯科

当院では、「担当衛生士制」を採用しています。

これは、毎回同じ歯科衛生士が、責任を持って患者様のお口のケアを担当させていただくシステムです。

同じ衛生士が継続して診させていただくことで、患者様のお口の中のわずかな変化にも気づきやすくなり、より的確で、きめ細やかなアドバイスやケアを行うことが可能になります。

また、患者様との間に信頼関係が築かれやすく、リラックスしてケアを受けていただけるとともに、日頃の疑問や不安なども、気軽に相談しやすい環境が生まれます。

当院の歯科衛生士は、「歯周病について全員が研修を受け、歯周病を治せる衛生士を目指す」という高い意識を持ち、常に知識・技術の向上に努めています。

安心してお任せください。

定期検診・リスク評価

まず、基本となるのが定期的なお口のチェックです。

虫歯や歯周病の有無、詰め物・被せ物の状態、噛み合わせ、歯茎や粘膜の状態などを、歯科医師と歯科衛生士が専門的な視点で詳しく診査します。

これにより、問題の早期発見・早期対応が可能になります。

必要に応じてレントゲン撮影(当院では低線量のデジタルレントゲンを使用)や、唾液検査などを行い、患者様固有の虫歯や歯周病のリスクを評価し、より効果的な予防計画を立てるための参考にします。

PMTC(プロフェッショナル・メカニカル・トゥース・クリーニング)

PMTC|すずき歯科

当院では、「担当衛生士制」を採用しています。

これは、毎回同じ歯科衛生士が、責任を持って患者様のお口のケアを担当させていただくシステムです。

同じ衛生士が継続して診させていただくことで、患者様のお口の中のわずかな変化にも気づきやすくなり、より的確で、きめ細やかなアドバイスやケアを行うことが可能になります。

また、患者様との間に信頼関係が築かれやすく、リラックスしてケアを受けていただけるとともに、日頃の疑問や不安なども、気軽に相談しやすい環境が生まれます。

当院の歯科衛生士は、「歯周病について全員が研修を受け、歯周病を治せる衛生士を目指す」という高い意識を持ち、常に知識・技術の向上に努めています。

安心してお任せください。

歯石除去(スケーリング)

歯石は、プラークが硬化したもので、歯磨きでは取り除くことができません。

歯石の表面はザラザラしているため、プラークが付着しやすく、歯周病の大きな原因となります。

スケーリングは、この歯石を除去する処置です。

超音波スケーラーの振動で大まかな歯石を除去したり、**手用スケーラー(キュレットなど)**を用いて歯周ポケット内の細かい歯石を丁寧に除去したりします。

PMTCと併せて行うことで、お口の中を徹底的にきれいにします。

フッ素塗布

フッ素には、歯の質(エナメル質)を強くし、酸に溶けにくい歯にする効果、歯の再石灰化を促進する効果、虫歯菌の働きを弱める効果があり、虫歯予防に非常に有効です。

歯科医院では、市販の歯磨き粉よりも高濃度のフッ素を歯の表面に直接塗布します。

定期的に(通常3~6ヶ月ごと)塗布することで、虫歯になりにくい強い歯を作ることができます。

フッ素塗布は、お子様だけでなく、大人の方、特に歯の根元が露出している方や、虫歯リスクが高い方にもお勧めの予防処置です。

ブラッシング指導(TBI)とセルフケア支援

染め出し液|すずき歯科

予防歯科において、歯科医院でのプロフェッショナルケアと並んで重要なのが、患者様ご自身による毎日のセルフケアです。

当院では、患者様一人ひとりのお口の状態や、歯並び、ライフスタイルなどを考慮し、最も効果的なセルフケア方法を習得できるよう、丁寧にサポートいたします。

まず、「染め出し液」を使ってプラークを赤く染め出し、どこに磨き残しが多いのかを、患者様ご自身の目で確認していただきます(必要に応じて口腔内カメラの画像も活用します)。

ご自身の磨き方の癖を理解した上で、適切な歯ブラシの選び方、力の入れ具合、動かし方などを具体的に指導します。

また、歯ブラシだけでは届かない歯と歯の間の清掃に不可欠な、デンタルフロスや歯間ブラシの正しい使い方も、実際に練習しながら丁寧にお伝えします。

セルフケアは毎日の積み重ねが大切ですので、患者様のモチベーションを維持できるよう、定期的なチェックと励まし、そして具体的なアドバイスを継続的に行っていきます。

メンテナンスの間隔

予防のための定期メンテナンスに通う頻度は、患者様のお口の中の状態(虫歯や歯周病のリスク)や、セルフケアの状況などによって異なります。

リスクが低い方であれば半年に一度程度、リスクが高い方であれば1ヶ月~3ヶ月に一度程度のペースでのメンテナンスをお勧めする場合もあります。

最適なメンテナンスの間隔については、担当の歯科衛生士が、患者様のお口の状態を評価し、ご相談しながら決定していきます。

大切なのは、ご自身に合ったペースで、無理なく、そして継続してメンテナンスに通っていただくことです。

生涯にわたる健康のために

かつての「痛くなったら行く」歯科医院から、「健康を守るために定期的に通う」歯科医院へ。

予防歯科は、痛い思いや辛い思いをせずに、快適な状態でお口の健康を維持するための、最も効果的で、賢明な方法です。

歯科医院は、もはや「歯を治す場所」だけではありません。

皆様の大切な歯を、そして全身の健康を「守る場所」でもあるのです。

私たち、すずき歯科クリニックは、予防歯科を通じて、患者様がご自身の歯で生涯にわたって美味しく食事をし、自信を持って笑い、豊かな人生を送るためのお手伝いをしたいと、心から願っています。

専門知識と技術を備えた歯科衛生士が、担当制できめ細やかにサポートいたします。

超音波スケーラーやエアフローなどの機器も活用し、快適で効果的なケアを行います。

虫歯や歯周病の治療が終わった方はもちろん、現在特に症状がない方も、ぜひ一度、予防のための検診・クリーニングにお越しください。

私たちと一緒に、未来の健康のための「予防」を始めましょう。

すずき歯科クリニック

営業時間

診療時間
9:00 - 12:30
14:00 - 19:00
【休診日】日曜・祝日
=9:00 - 13:30