
小児矯正プレオルソやインビザラインファーストで早期に不正咬合を改善します。
保護者様に装置の取り扱いとホームケアを丁寧に説明します。
お子様の歯並び・噛み合わせのために ~健やかな成長を導く小児矯正(咬合育成)~
お子様の成長を見守る中で、
「歯並びが少し気になるけれど、いつ相談すればいいのだろう?」
「うちの子、受け口かもしれない…」
「このままで大丈夫かしら?」
といった、お口に関する心配事をお持ちの保護者の方も少なくないのではないでしょうか。
近年、お子様の歯並びや噛み合わせに対する関心は、ますます高まっているように感じます。
小児矯正治療は、単に見た目をきれいに整えるためだけに行うものではありません。
お子様の健やかな顎の成長を促し、正しい噛み合わせを育て、将来的な虫歯や歯周病のリスクを減らし、そして何よりも、お子様が自信を持って笑顔になれるように、心と体の健やかな発育をサポートするための、非常に重要な取り組みなのです。
当院では、この考え方に基づき、「咬合育成治療」として、お子様の成長段階に合わせた矯正治療や、不正咬合の予防に力を入れています。
また、より専門的な判断や治療が必要な場合には、経験豊富な矯正専門医と連携し、質の高い治療をご用意できる体制を整えています。
このページでは、お子様の矯正治療(咬合育成)について、当院の考え方や治療法などを詳しくご説明させていただきます。
なぜ、子どもの時期からの矯正(咬合育成)が大切なのか?
「矯正治療は、永久歯が生えそろってから始めるもの」
そう思われている方もいらっしゃるかもしれません。
もちろん、永久歯が生えそろってから行う矯正治療(本格矯正、二期治療)も一般的ですが、
実は、子どもの成長期にしかできない、この時期ならではの矯正治療(咬合育成、一期治療)には、大きなメリットがあるのです。
顎の成長を利用できる大きなメリット
お子様の成長期は、顎の骨も活発に成長しています。
この時期は骨がまだ柔らかく、成長の力を利用して、顎の大きさを広げたり、上下の顎の成長バランスを整えたりすることが比較的容易に行えます。
例えば、顎が小さくて永久歯が並ぶスペースが足りない場合に、装置を使って顎の成長を側方や前方に促し、スペースを確保することができます。
これにより、将来的に永久歯を抜かずに矯正治療を行える可能性が高まります。
また、上顎と下顎の成長のアンバランス(出っ歯や受け口の原因となる)に対しても、成長をコントロールすることで、骨格的な問題を改善できる場合があります。
大人の矯正治療では歯を動かすことが中心になりますが、子どもの矯正治療では、この「顎の成長をコントロールできる」という点が、非常に大きな利点となります。
不正咬合による悪影響の予防
前述の通り、不正咬合は見た目だけでなく、虫歯や歯周病のリスクを高めたり、
よく噛めないことによる消化への影響や発音の問題、
顎関節への負担、
さらにはコンプレックスによる心理的な影響など、様々な問題を引き起こす可能性があります。
子どものうちから歯並びや噛み合わせの問題に気づき、早期に介入することで、これらの悪影響が深刻化するのを未然に防ぐことができます。
正しい噛み合わせでしっかりと食事をすることは、お子様の健やかな体と脳の発育にとっても重要です。
指しゃぶりや舌癖などの改善
指しゃぶり、舌で前歯を押す癖(舌突出癖)、唇を噛む癖、口で呼吸する習慣(口呼吸)、頬杖をつく癖などは、
無意識のうちに歯並びや顎の成長に悪影響を与えていることがあります。
これらの癖を「口腔習癖」と呼びます。
小児矯正(咬合育成)では、このような癖を早期に発見し、原因を探り、
お子様自身や保護者の方に意識していただきながら改善を促すことも重要な目的の一つです。
場合によっては、癖を改善するためのトレーニング(筋機能訓練:MFT)を行ったり、
癖を取り除くための簡単な装置を使用したりすることもあります。
より良い治療結果と負担軽減のために
子どもの時期に適切な咬合育成治療(一期治療)を行うことで、顎の成長や歯の生え変わりを良好な状態に導くことができれば、将来的に永久歯が生えそろってから行う本格的な矯正治療(二期治療)が不要になるケースもあります。
また、もし二期治療が必要になった場合でも、歯を抜く必要がなくなったり、治療期間が短縮されたり、より簡単な装置で済んだりするなど、治療全体の負担を軽減できる可能性が高まります。
お子様の将来を見据えた場合、早期からの介入は、より良い治療結果を得るための有効な選択肢となるのです。
小児矯正(咬合育成)を始めるタイミング
「うちの子は、いつから矯正相談に行けばいいの?」
これは、保護者の皆様からよくいただくご質問です。
小児矯正(咬合育成)を始めるのに最適な時期は、お子様のお口の状態や歯並びの問題の種類によって異なりますので、一概に「何歳から」と断言することはできません。
しかし、いくつかの目安となる時期や、早めの相談をお勧めするケースがあります。
- 3歳児健診などで、受け口(反対咬合)を指摘された場合
受け口は、顎の骨格的な問題に繋がる可能性があり、できるだけ早期(3~4歳頃)からの対応が望ましい場合があります。当院では「ムーシールド」を用いた早期治療を行っています。 - 永久歯が生え始める6~7歳頃(混合歯列期前期)
最初の永久歯(6歳臼歯や前歯)が生え始めるこの時期は、顎の成長も活発であり、将来的な歯並びの問題が見え始めやすい時期でもあります。この時期に一度、専門的なチェックを受けることで、早期に問題を発見し、適切なタイミングで治療を開始することができます。 - その他、保護者の方が気になる点がある場合
「前歯がガタガタしている」「隙間がある」「噛み合わせが深い」「口をポカンと開けていることが多い」など、保護者の方がお子様の歯並びや噛み合わせ、お口周りの癖などで気になる点があれば、年齢に関わらず、まずは一度ご相談いただくことをお勧めします。
大切なのは、適切な時期を逃さないことです。
当院では、通常の歯科検診の際にも、お子様の歯並びや噛み合わせの状態、顎の成長などを注意深く観察しています。
気になることがあれば、いつでもお気軽にお声がけください。
当院の小児矯正(咬合育成)治療 ~お子様に合わせた様々なアプローチ~
当院では、お子様の健やかな成長発育を第一に考え、矯正専門医と連携しながら、一人ひとりのお口の状態や成長段階に合わせた、無理のない小児矯正(咬合育成)治療を行っています。
画一的な治療法ではなく、様々なアプローチの中から、そのお子様にとって最も効果的と考えられる方法を選択し、ご提案します。
口腔習癖の改善指導・筋機能訓練(MFT)

歯並びや噛み合わせに悪影響を与える指しゃぶり、舌癖、口呼吸などの「口腔習癖」が見られる場合、まずその癖を改善するための指導やアドバイスを行います。
必要に応じて、お口周りの筋肉(舌、唇、頬など)のバランスを整え、正しい使い方を覚えるためのトレーニング「筋機能訓練(MFT: Myofunctional Therapy)」を行うこともあります。
正しい舌の位置や飲み込み方、鼻呼吸などを習慣づけることで、歯並びが悪くなる根本的な原因を取り除くことを目指します。
取り外し可能な装置(リムーバブル・アプライアンス)

お子様の矯正治療(一期治療)では、多くの場合、患者様ご自身で取り外しができる「リムーバブル・アプライアンス」と呼ばれる装置を使用します。
これらの装置は、主に顎の骨の成長をコントロールしたり、歯列の幅を広げて永久歯が生えるスペースを作ったりする目的で用いられます。
代表的なものに、ネジを回して少しずつ装置を拡大していく「床矯正装置」や、お口周りの筋肉の力を利用して顎の成長を促す「機能的矯正装置」などがあります。
これらの装置は、主に夜間やご自宅にいる間に装着していただくことが多く、学校生活などへの影響は比較的少ないですが、効果を得るためには、決められた時間、きちんと装着していただく必要があります。
お子様自身の協力はもちろん、保護者の方のサポートが非常に重要になります。
プレオルソ

「プレオルソ」は、主に小学生(低~中学年)のお子様に使用される、既製のマウスピース型矯正装置です。
柔らかい素材でできており、装着時の痛みが少ないのが特徴です。
お口に入れることで、お口周りの筋肉を訓練し、舌を正しい位置に誘導し、口呼吸から鼻呼吸へ促すなどの効果が期待できます。
これにより、歯並びだけでなく、噛み合わせやお口の機能(ポカン口など)の改善を目指します。
主に就寝時と、日中1~2時間程度の装着で使用します。
ムーシールド
前述の通り、受け口(反対咬合)の早期治療に用いられるマウスピース型の装置です。
主に就寝時に装着することで、舌や唇、頬の筋肉のバランスを整え、下顎の前方への成長を抑制し、上顎の成長を促します。
3歳頃から適応となる場合があり、早期に治療を開始することで、骨格的な問題が大きくなる前に対処できる可能性があります。
スペースメインテナー(保隙装置)
虫歯などで乳歯が本来抜ける時期よりも早く失われてしまった場合、そのスペースに隣の歯が倒れ込んできて、後から生えてくる永久歯の場所がなくなってしまうことがあります。
「スペースメインテナー(保隙装置)」は、そのような場合に、永久歯が生えてくるまでの間、必要なスペースを確保しておくための装置です。
これにより、将来的な歯並びの乱れを予防します。
インビザライン・ファースト

成人矯正で広く用いられているマウスピース型矯正装置「インビザライン」の、お子様向け(主に混合歯列期)のシステムです。
透明で目立ちにくく、取り外しが可能というインビザラインのメリットはそのままに、
お子様の顎の成長を考慮した設計がなされており、歯列の拡大と歯並びの改善を同時に行うことができます。
デジタル技術を活用した精密な治療計画とシミュレーションも可能です。
当院では、これらの様々な装置やアプローチの中から、矯正専門医がお子様の状態を的確に診断し、保護者の方と十分に話し合った上で、最適な治療法を選択していきます。
小児矯正(咬合育成)における注意点
お子様の矯正治療を成功させるためには、いくつかご理解いただきたい点があります。
お子様と保護者の方の協力

特に取り外し可能な装置を使用する場合、決められた装着時間を守ることが治療効果を得るために非常に重要です。
お子様が装置を嫌がったり、装着を忘れたりすることもあるかもしれませんが、保護者の方の励ましやサポートが不可欠となります。
また、口腔習癖の改善のためのトレーニングなども、ご家庭での継続的な取り組みが必要になります。
治療期間
咬合育成治療は、顎の成長に合わせて行うため、比較的長期間にわたることが一般的です。
治療の段階や目的によって期間は異なります。
虫歯予防
矯正装置を装着していると、どうしても汚れが溜まりやすくなり、虫歯のリスクが高まります。
治療期間中は、通常以上に丁寧な歯磨きを心がけ、デンタルフロスなども活用して、お口の中を清潔に保つことが大切です。
歯科医院での定期的なフッ素塗布などの予防処置も併せて行うことをお勧めします。
必ずしも本格矯正が不要になるわけではない
咬合育成治療(一期治療)によって、顎の成長や歯並びがある程度改善され、その後の本格的な矯正治療(二期治療:永久歯が生えそろってから行う治療)が不要になるケースもあります。
しかし、全ての場合でそうなるとは限りません。
一期治療は、あくまで永久歯がきれいに並ぶための土台作りや、骨格的な問題を改善することが主な目的であり、
最終的な歯並びの微調整のために、永久歯が生えそろった後に短期間の二期治療が必要になることもあります。
その必要性については、治療経過を見ながら適切に判断し、ご説明いたします。

お子様の未来の笑顔のために ~健やかな成長を歯科からサポート~
お子様の歯並びや噛み合わせは、単に見た目の問題だけでなく、
お口の機能、全身の健康、そして心の成長にも深く関わっています。
子どもの時期に適切な歯科的な介入を行うこと、すなわち「咬合育成」は、
お子様が将来にわたって健康な歯と美しい笑顔を保ち、
自信を持って人生を歩んでいくための、大切な「贈り物」になると私たちは信じています。
当院では、矯正専門医との連携のもと、お子様一人ひとりの成長段階と個性に合わせて、
無理なく、そして効果的な治療計画をご提案いたします。
また、お子様が安心して、そして楽しく通えるような、温かい雰囲気づくりを心がけています。
「うちの子の歯並び、ちょっと気になるな…」
そう感じたら、どんな些細なことでも構いません。
まずは一度、お気軽に当院にご相談ください。
保護者の皆様の不安に寄り添いながら、お子様の健やかな成長を、歯科的な側面から精一杯サポートさせていただきます。