
インプラントストローマン・3i・カムログを使用し、CTとサージカルガイドで精度の高い埋入を実現します。
治癒後はトルクチェックとメンテナンスで長期安定を図ります。
再びしっかり噛める喜びを取り戻すインプラント治療
虫歯や歯周病、あるいは不慮の事故など、様々な理由でご自身の歯を失ってしまった時。
その喪失感は、単に「歯がない」という事実以上に、 食事の楽しみを奪い、 人前で話したり笑ったりすることへのためらいを生み、 心にも大きな影響を与えることがあります。
これまで、失った歯を補う方法としては、「入れ歯(義歯)」や「ブリッジ」が一般的でした。
しかし、入れ歯にはズレや違和感、ブリッジには健康な隣の歯を削らなければならないという欠点がありました。
近年、これらの欠点を克服し、「第三の歯」として注目されているのが「インプラント治療」です。
インプラント治療は、失われた歯の機能を、まるでご自身の歯が蘇ったかのように回復させることができる、画期的な治療法の一つです。
当院では、このインプラント治療において、何よりも安全性と精密性を重視し、 そして治療後も長期的に安定して機能し続けることを目指して、日々知識と技術の研鑽に努めております。
このページでは、インプラント治療とはどのようなものか、そして当院の取り組みについて、詳しくご紹介させていただきます。
インプラント治療とは?

インプラント治療とは、歯が抜けてしまった部分の顎の骨に、チタン製の小さなネジのような人工歯根(インプラント体)を手術によって埋め込みます。
そのインプラント体が骨としっかりと結合した後、その上に人工の歯(上部構造)を装着することで、失われた歯の機能と見た目を回復させる治療法です。
インプラントの材料として用いられる「チタン」は、非常に生体親和性(身体への馴染みやすさ)が高い金属であり、アレルギー反応を起こしにくいという特徴があります。
そして最大の特徴は、顎の骨と直接的に、強固に結合する性質を持っていることです。
この現象を「オッセオインテグレーション」と呼びます。
骨と一体化したインプラントは、まるでご自身の歯の根のように、噛む力をしっかりと顎の骨に伝えることができます。
そのため、天然歯に近い、安定した力強い噛み心地を取り戻すことが可能です。
また、インプラントの上に取り付ける人工歯(上部構造)は、多くの場合、セラミックなどの審美性に優れた材料で作製されます。
そのため、色や形も周囲の歯と自然に調和し、見た目にも、どれが治療した歯か分からないほど美しく仕上げることができます。
インプラント治療のメリット・デメリット
インプラント治療には多くの優れた点があります。
しかし、一方で考慮すべき点も存在します。
治療を選択される際には、その両方をよくご理解いただくことが大切です。
メリット
- 天然歯に近い噛み心地
顎の骨と直接結合するため、入れ歯のようなズレやガタつきがありません。
硬いものでもしっかりと、ご自身の歯のように噛むことができます。
食事の制限もほとんどなく、食べる喜びを取り戻せます。 - 美しい見た目
上部構造(人工歯)は、色や形を周囲の歯に合わせて精密に作製するため、天然歯と見分けがつかないほど自然で美しい仕上がりになります。
口元の審美性が回復し、自信を持って笑えるようになります。 - 周囲の健康な歯を守れる
ブリッジのように、隣の健康な歯を削る必要がありません。
ご自身の歯を最大限に残すことができる、歯に優しい治療法です。 - 顎の骨が痩せるのを防ぐ
噛む力は、インプラントを通じて顎の骨に直接伝わります。
この適度な刺激が、歯を失った部分の骨が痩せてしまうのを防ぐ効果があります。 (入れ歯やブリッジでは、骨への刺激が少なく、骨が痩せやすい傾向があります)。 - 違和感が少ない
入れ歯のような異物感や、話にくさなどがほとんどありません。 ご自身の歯と同じような感覚で、快適に過ごすことができます。
デメリット
- 外科手術が必要
インプラント体を顎の骨に埋め込むための外科手術が必要です。 手術には、痛みや腫れ、まれに出血や感染などのリスクも伴います。 - 自由診療のため費用が高額
インプラント治療は、基本的に健康保険が適用されない自由診療となります。 そのため、入れ歯やブリッジと比較して、治療費が高額になります。 - 治療期間が比較的長い
インプラント体が顎の骨と結合するまでには、数ヶ月の治癒期間(オッセオインテグレーション期間)が必要です。 そのため、全体の治療期間は、他の治療法に比べて長くなる傾向があります。 - 適用できない場合がある
全身の健康状態(重度の糖尿病など)や、顎の骨の量・質によっては、インプラント治療が適さない場合があります。 (ただし、骨造成などの追加処置で可能になる場合もあります)。 - 治療後のメンテナンスが不可欠
インプラントを長持ちさせるためには、毎日の丁寧なセルフケアと、歯科医院での定期的なメンテナンスが絶対に必要です。 怠ると、インプラント周囲炎という歯周病に似た病気になるリスクがあります。
当院のインプラント治療へのこだわりと取り組み
インプラント治療は、失った歯の機能を回復するための非常に優れた治療法です。
しかし、同時に外科手術を伴う、高度な知識と技術、そして精密さが要求される治療でもあります。
当院では、患者様に安心して、そして質の高いインプラント治療を受けていただくために、以下の点に特に力を入れています。
知識と技術の研鑽
インプラント治療は日進月歩であり、常に新しい知識や技術が登場しています。
私(院長)自身、日本口腔インプラント学会に所属し、インプラント100時間コースをはじめとする数多くの研修会に参加するなど、常に最新の知識と技術の習得に努めてまいりました。
クリニック全体としても、定期的な勉強会などを通じて、インプラント治療に関する知識・技術レベルの向上を図っています。
精密な診査・診断に基づいた安全な計画

安全で確実なインプラント治療を行うためには、手術前の精密な診査・診断が何よりも重要です。
当院では、歯科用CTを導入しており、顎の骨の量や密度、厚み、形態、そして神経や血管といった重要な組織の位置関係などを、三次元的に、ミリ単位で正確に把握します。
このCTデータをもとに、コンピューター上でインプラントの埋入位置や角度、深さなどを詳細にシミュレーションします。
そして、患者様一人ひとりにとって最も安全で、かつ機能的・審美的に優れた結果が得られるような、無理のない治療計画を立案します。
サージカルガイドを用いた精密・低侵襲手術

立案した治療計画を、実際の手術で寸分の狂いなく再現するために、当院では「サージカルガイド(ガイドサージェリー)」システムを導入しています。 サージカルガイドとは、CTデータとシミュレーションに基づいて作製される、オーダーメイドの手術用テンプレート(マウスピースのようなもの)です。
手術時には、このサージカルガイドをお口の中に装着し、ガイドに開けられた穴を通してインプラントを埋め込むためのドリル操作を行います。 これにより、以下のメリットが得られます。
- 計画通りの正確な位置、角度、深さにインプラントを埋入できる。
- 神経や血管などの重要な組織を傷つけるリスクを最小限に抑えられる。
- 場合によっては、歯茎を大きく切開しない「フラップレス手術」が可能となり、術後の痛みや腫れを軽減できる。
- 手術時間を短縮でき、患者様の負担を軽減できる。
サージカルガイドの使用は、より安全で、より精密な、そしてより低侵襲なインプラント手術を実現します。
信頼性の高いインプラントシステムの採用

インプラントシステム(インプラント本体や関連部品)には、世界中に多くのメーカーが存在します。 当院では、その中でも特に、長年の臨床実績があり、世界中の歯科医師から高い評価と信頼を得ている、トップブランドのインプラントシステムを採用しています。
- ストローマン
スイスのメーカーで、世界トップシェアの一つ。基礎研究に基づいた高い信頼性と、長期的な安定性が特徴です。 - 3i(スリーアイ)
アメリカのメーカーで、特に表面性状(骨との結合を促す表面加工)に特徴があり、骨が柔らかいなどの難しい症例にも対応しやすいとされています。 - カムログ(CAMLOG)
ドイツのメーカーで、インプラント本体と上部構造を連結する部分の精密な構造(チューブ・イン・チューブ方式)に特徴があり、緩みや破損などのトラブルが少ないとされています。
これらの信頼性の高いインプラントシステムの中から、患者様のお口の状態や骨質、治療計画に合わせて最適なものを選択します。
徹底した衛生管理
インプラント手術は外科処置ですので、院内感染防止のための衛生管理は特に重要です。 当院では、手術に使用する器具は全て、高圧蒸気滅菌器(オートクレーブ)などを用いて徹底的に滅菌します。 そして、滅菌パックで保管し、使用直前に開封します。 手術室(またはそれに準ずる清潔な環境)の確保、使い捨て製品の積極的な使用、術者のガウンテクニックなど、大学病院レベルの厳格な衛生管理基準を遵守し、安全な手術環境を整えています。
インプラント治療の流れ

インプラント治療は、一般的に以下のステップで進められます。
治療期間は、骨の状態や手術方法などにより異なりますが、全体でおよそ3ヶ月~1年程度が目安となります。
カウンセリング・精密検査・治療計画
まず、患者様のお悩みやご希望を伺い、インプラント治療について詳しくご説明します。 その後、レントゲン撮影、歯科用CT撮影、歯周病検査、噛み合わせ検査などを行い、お口全体の状態を精密に検査します。
検査結果に基づき、インプラント治療が可能かどうかを判断します。 そして、最適な治療計画(本数、位置、期間、費用など)を立案し、ご提案・ご説明します。
一次手術(インプラント埋入手術)
局所麻酔下で、歯茎を切開します。 そして、顎の骨にドリルで穴を開け、インプラント体(人工歯根)を埋め込みます。 サージカルガイドを使用する場合は、より精密で低侵襲な手術が可能です。 埋入後、歯茎を縫合します。
治癒期間(オッセオインテグレーション)
埋め込んだインプラント体が、顎の骨としっかりと結合する(オッセオインテグレーション)まで、安静期間を設けます。 期間は通常、下顎で2~4ヶ月、上顎で3~6ヶ月程度です。 この間、必要に応じて仮歯を使用します。
二次手術(アバットメント装着)
インプラント体が骨と結合したら、再度、局所麻酔下で歯茎を小さく切開します。 そして、インプラント体の上部に、人工歯(上部構造)を連結するための土台(アバットメント)を装着します。 (手術方法によっては、一次手術時にアバットメントまで装着する場合もあります)。
上部構造(人工歯)の製作・装着
アバットメントが装着された状態で、精密な型取り(当院ではiTeroなどの口腔内スキャナーも活用します)を行います。 その型を基に、歯科技工士が患者様の歯の色や形に合わせた、セラミックなどの美しい人工歯(上部構造)を製作します。 完成した人工歯をアバットメントに装着し、噛み合わせなどを調整して、インプラント治療は完了です。
治療後のメンテナンス
インプラントを長期的に快適に使用するためには、治療後のメンテナンスが非常に重要です。 インプラント自体は虫歯になりません。 しかし、周囲の歯肉は歯周病に似た「インプラント周囲炎」になる可能性があります。 毎日の丁寧なセルフケア(ブラッシング、フロスなど)と、歯科医院での定期的なプロフェッショナルケア(通常3~6ヶ月に1回)を受け、インプラントと周囲組織の状態をチェックし、清掃を行うことが不可欠です。
より多くの患者様のために ~特殊なインプラント治療と再生療法~
当院では、通常のインプラント治療に加え、以下のような特殊な治療法や、骨が少ない場合の再生療法にも対応しています。
入れ歯の悩みを解決する「インプラントオーバーデンチャー」

総入れ歯や、多くの歯を失った部分入れ歯が、「ずれる」「外れる」「痛い」「噛みにくい」といったお悩みをお持ちの方。 そのような方に、インプラントオーバーデンチャーという選択肢があります。
これは、顎の骨に2~4本程度のインプラントを埋め込み、それを支えとして、入れ歯をしっかりと固定する方法です。 インプラントに取り付けた特殊な装置(ボールアタッチメント、バーアタッチメントなど)と、入れ歯の内面に取り付けた装置が連結することで、入れ歯が驚くほど安定します。 ズレやガタつきがなくなり、しっかりと噛めるようになり、会話も安心して楽しめます。 入れ歯自体は取り外しが可能なので、お手入れも簡単です。
また、より短いミニインプラントを用いたオーバーデンチャーもあります。 これは、歯茎を切開せずにインプラントを埋入できるため、体への負担が少なく、治療期間も短縮できる場合があります。
骨が少ない場合の「骨造成(再生療法)」
インプラント治療を行うためには、インプラント体を支えるのに十分な量と質の顎の骨が必要です。 歯周病が進行していたり、歯を失ってから長期間経過していたりすると、顎の骨が痩せてしまい、そのままではインプラント治療が難しい場合があります。
そのような場合に、不足している骨を補うための処置が「骨造成(再生療法)」です。 当院では、以下のような骨造成法に対応しています。
- サイナスリフト
上顎の奥歯の上方には「上顎洞(サイナス)」という空洞があります。 この部分の骨の高さが足りない場合に、上顎洞の底を持ち上げ、できたスペースに骨補填材(骨の代わりになる材料)や自家骨(ご自身の骨)を移植して、骨の再生を促す方法です。 - ソケットリフト
サイナスリフトと同様に上顎洞の骨を増やす方法ですが、インプラントを埋め込むための穴から上顎洞の底を押し上げる、より低侵襲な方法です。 サイナスリフトほどの骨量が不要な場合に適応されます。 - GBR(骨誘導再生法)
骨の幅や高さが足りない部分に、骨補填材を置き、その上を特殊な人工の「メンブレン(膜)」で覆うことで、骨が再生するためのスペースを確保し、骨の再生を誘導する方法です。
これらの骨造成法を行うことで、以前はインプラント治療が困難とされていた患者様でも、治療が可能になるケースがあります。 ただし、骨造成には別途、手術や治癒期間が必要となります。

失った歯の機能と自信を取り戻すために
歯を失うという経験は、食事の楽しみや会話のしやすさだけでなく、精神的な面にも影響を与えることがあります。
インプラント治療は、失われた歯の機能と見た目を、まるでご自身の歯があった頃のように回復させ、患者様の生活の質(QOL)を再び向上させる可能性を秘めた、素晴らしい治療法です。
当院では、長年の経験と知識、そして歯科用CTやサージカルガイド、信頼性の高いインプラントシステムといった設備を駆使し、安全性と精密性を徹底的に追求したインプラント治療を心がけています。 また、複数のインプラントシステムや、骨造成などのオプションもご用意することで、できるだけ多くの患者様のご希望に応えられる体制を整えています。
もし、あなたが歯を失ってお悩みでしたら、あるいは現在お使いの入れ歯やブリッジにご不満があるのでしたら、インプラント治療という選択肢について、ぜひ一度、当院にご相談ください。
丁寧なカウンセリングを通じて、あなたの疑問や不安にお答えし、最適な治療法を一緒に考えていきたいと願っています。 再びしっかりと噛める喜び、そして自信に満ちた笑顔を取り戻すためのお手伝いができれば幸いです。