歯の神経の治療とは?流れや期間、費用の目安と注意点

2025年11月13日(木)
歯のコラム

こんにちは。尼崎市長洲西通、JR「尼崎駅」南口より徒歩1分にある歯医者「すずき歯科クリニック」です。

歯の神経の治療の様子

歯がズキズキと痛むとき、それは歯の神経に問題があるサインかもしれません。虫歯が進行して神経にまで達すると、通常の治療では対処できず、根管治療(こんかんちりょう)と呼ばれる歯の神経を取り除く治療が必要になります。

歯の神経の治療は、痛みを和らげるだけでなく、大切な歯を抜かずに残すための重要なステップでもあります。

しかし、歯科医師の専門的な知識と高度な技術が必要になる治療であるため、不安に感じる方も多いのではないでしょうか。

今回は、歯の神経を治療する流れや期間、費用、メリット・注意点などをわかりやすく解説していきます。正しい知識を身につけ、自分の歯を守るための判断材料にしてください。

歯の神経の治療とは

歯の神経の治療について説明する歯科医師

歯の神経の治療とは、正式には根管治療と呼ばれ、歯の内部にある神経や血管が入った根管(こんかん)という空間の中を清掃し、細菌の感染を除去する処置を指します。

虫歯が進行すると、細菌が神経にまで達して炎症や感染を引き起こします。そのまま放置すると強い痛みや腫れが生じ、やがて歯を失う原因になります。

そのため、感染した神経を取り除き、根管内を丁寧に消毒・殺菌し、最終的に薬剤で封鎖することで、再び細菌が入り込まないようにするのが根管治療の目的です。歯の神経を抜くことによって、痛みが軽減し、歯を抜かずに機能を保つことができます。

歯の神経を治療する流れ

歯の神経の治療の様子

ここでは、歯の神経の治療の流れを4つのステップに分けて説明します。

精密検査

歯の神経を治療する前には、まず的確な診断を行うための精密検査が欠かせません。

虫歯の進行度合いや神経の炎症の有無、根の本数や形状などを把握するために、X線撮影や歯科用CTなどの画像診断が行われます。これにより、肉眼では確認できない根の奥深くまでの状態を正確に把握することができます。

また、歯の反応を調べるための打診検査や冷温診といった診査も行われ、痛みや違和感の原因を探ります。これらの検査結果をもとに、治療が必要な範囲や方法が決定されます。精密検査を丁寧に行うことで、無駄な処置を避け、より確実な治療効果が期待できます。

虫歯の除去と根管内の清掃

精密検査の結果、神経にまで達した虫歯が確認された場合、まず行われるのが虫歯に侵された部分の除去です。虫歯菌に感染した歯質を丁寧に削り取り、神経の入っている根管と呼ばれる細い管にアクセスします。ここからが本格的な根管治療の始まりです。

専用の器具を用いて、根管内の感染した神経や細菌、汚れなどを取り除いていきます。根管は非常に複雑で細いため、正確に処置するには高い技術が求められます。

感染の程度によっては1回の処置で終わらないことも多く、数回に分けて清掃と消毒を繰り返す場合があります。根管内を徹底的にきれいにすることが、再発を防ぐために非常に重要なポイントです。

根管充填

根管内の清掃と消毒が完了し、感染の兆候がなくなったと判断された段階で行われるのが、根管充填(こんかんじゅうてん)です。これは、きれいになった根管の内部に専用の薬剤をすき間なく詰めて密閉する処置で、根管治療における非常に重要なステップです。

根管は非常に細く複雑な形状をしているため、すき間ができるとそこに細菌が侵入し、再び感染を引き起こすリスクがあります。そのため、使用される材料には柔軟性があり、根の形にぴったりフィットする性質を持ったものが使われます。

この処置を正確に行うことで、根管の中に細菌が入り込むことを防ぎ、治療後の再発リスクを大きく下げることができます。

被せ物の装着

根管充填が完了したあとは、治療した歯を保護し、機能を回復させるために被せ物を装着する工程に進みます。

神経を取り除いた歯は内部が空洞になり、栄養の供給も絶たれるため、時間が経つにつれて脆くなります。そのため、歯が割れるのを防ぐためにも、強度の高い被せ物で補強する必要があるのです。

被せ物を装着する前には、まずコアと呼ばれる土台を立てます。このコアによって被せ物を安定して支えることができ、噛む力にも耐えられるようになります。その後、歯型を取り、患者さんの歯列に合った被せ物を作製し、装着して完成となります。

被せ物には、保険適用の銀歯やレジン(樹脂)素材のものから、見た目が自然なセラミックなどの自費診療の素材までさまざまな種類があります。審美性や耐久性、費用などを考慮し、自分に合ったものを歯科医師と相談しながら決めることが大切です。

歯の神経を治療する期間の目安

歯の神経を治療する期間イメージ

治療にかかる期間は、歯の状態や治療の難易度によって異なります。根管の本数や感染の程度、炎症の有無によって治療回数は異なりますが、通常、2〜5回の通院が必要とされています。1回の治療時間は30分から1時間程度です。

炎症が強い場合や根管が複雑な形状をしている場合には、さらに多くの回数が必要になることもあります。また、治療後に被せ物を作製する期間も加わるため、トータルで1〜2ヶ月ほどかかるでしょう。

歯の神経を治療する費用の目安

歯の神経を治療する費用イメージ

費用は保険診療か自費診療かによって大きく異なります。一般的な保険診療の場合、1本の歯につき3,000円〜7,000円程度で治療が受けられます。前歯・小臼歯・大臼歯といった部位によって費用は異なり、根管の数が多いほど、費用もやや高くなります。

一方で、マイクロスコープやCTなどの精密機器を用いた自由診療の場合、1本あたり5万円〜15万円程度の費用がかかることが一般的です。

歯の神経を治療するメリット

歯の神経を治療するメリットイメージ

歯の神経の治療には多くの利点があります。ここでは主な4つのメリットをご紹介します。

自分の歯を残すことができる

根管治療の最大のメリットは、歯を抜かずに残せることです。失った歯を補う治療法にはインプラントや入れ歯などの選択肢がありますが、どれも天然の歯には及びません。

神経を取り除いても、歯そのものを保存することができれば、長期的に見ても大きなメリットとなります。

噛む機能を回復させることができる

治療によって歯の痛みや炎症が取り除かれ、被せ物を装着することで、再びしっかりと噛めるようになります。咀嚼機能が回復することで、食事が楽しめるようになり、栄養の吸収にも好影響を与えます。噛む力は全身の健康維持にもつながるため、非常に重要です。

痛みを取り除くことができる

歯の神経が炎症を起こすと、非常に強い痛みが生じます。根管治療によって原因となる神経を除去することで、痛みを取り除くことが可能です。痛みがなくなることで、日常生活の質も大きく向上します。

見た目を回復できる

虫歯が進行すると、歯が黒ずんだり、大きく削られたりして見た目にも影響します。

しかし、歯の神経を治療したあとにセラミックなどの審美性の高い被せ物を装着することで、自然な歯のような美しさを取り戻すことが可能です。特に前歯の場合、見た目の回復は精神的な安心にもつながります。

歯の神経を治療するときの注意点

歯の神経を治療するときの注意点イメージ

メリットの多い歯の神経の治療ですが、いくつかの注意点も存在します。ここでは代表的なものを解説します。

歯がもろくなる

神経を除去した歯は栄養が届かなくなるため、時間とともに水分が失われて乾燥し、脆くなります。強い力が加わると割れたり欠けたりするリスクが高くなるため、治療後は必ず被せ物で補強する必要があります。

再発するリスクがある

根管治療は非常に精密な処置ですが、それでも細菌が完全に除去しきれない場合があります。その結果、時間が経ってから再び炎症や痛みが起こる可能性があるのです。再治療が必要になると、より難易度が高くなることがあります。

再発しても発見が遅れる可能性がある

神経を抜いた歯は痛みを感じにくくなるため、炎症が再発しても自覚症状が出にくく、発見が遅れてしまうことがあります。定期的に歯科検診を受け、異常を早期に発見・対処することが大切です。

まとめ

歯の神経の治療が終わり美味しく食事をいただく女性

歯の神経の治療は、痛みを取り除きながら歯を保存できる非常に重要な処置です。正しく治療を行えば、自分の歯を長く使い続けることが可能になります。

しかし、治療には一定の期間と費用がかかり、また注意点も存在します。治療後のケアや定期的な検診を怠らないことが、再発防止と歯の健康維持には不可欠です。

歯の神経を治療する際は、信頼できる歯科医院で丁寧な説明を受け、自分に合った選択をしましょう。

歯の神経の治療を検討されている方は、尼崎市長洲西通、JR「尼崎駅」南口より徒歩1分にある歯医者「すずき歯科クリニック」にお気軽にご相談ください。

当院は、QOL向上に役立てるよう、5年後、10年後も快適な生活をしていただくための治療を提供しています。患者様の思いに寄り添い、最良の歯科治療を提供するために絶え間なく研鑽を続け、一生安心して通い続けられる歯科医院を目指しています。

当院の診療案内ページはこちら、お電話でご予約も受け付けておりますので、ぜひご覧ください。

すずき歯科クリニック

営業時間

診療時間
9:00 - 12:30
14:00 - 19:00
【休診日】日曜・祝日
=9:00 - 13:30