保険適用の入れ歯とは?費用・種類・選び方まで徹底解説
こんにちは。尼崎市長洲西通、JR「尼崎駅」南口より徒歩1分にある歯医者「すずき歯科クリニック」です。

入れ歯を作りたいけれど、できるだけ費用は抑えたい…そんなとき、まず検討するのが「保険適用の入れ歯」ではないでしょうか。
保険が使える入れ歯は、経済的な負担が少ないという大きな魅力があります。しかし、自費の入れ歯と比べて、使える材料や作り方にどのような違いや制限があるのか、詳しく知らない方も多いはずです。
この記事では、保険適用の入れ歯に焦点を当て、その種類や費用、メリット・デメリットを詳しく解説します。治療の流れもご紹介しますので、ご自身にとって最適な選択をするために、ぜひ参考にしてください。
保険が適用される入れ歯とは

保険が適用される入れ歯とは、健康保険が適用される範囲で作製される入れ歯のことを指します。
主にレジンとよばれるプラスチックの素材を使用し、必要最低限の日常生活が送れるような機能と審美性を満たすことを目的としています。保険診療のため、治療費の自己負担が抑えられる点が特徴です。
ただし、使用できる素材や設計には制限があり、金属床や特殊な構造の入れ歯は対象外となります。治療は全国どの歯科医院でも同じ基準で行われるため、一定の品質が保たれています。
保険適用の入れ歯が選ばれる理由

保険適用の入れ歯が選ばれる主な理由は、経済的な負担を軽減できる点にあります。高額な自費診療と比較して、費用を抑えながら必要な咀嚼機能を回復できるため、多くの方が選択肢の一つとしています。
また、保険診療のため治療内容や費用が明確で、安心して治療を受けやすいため、初めて入れ歯を作る方や、短期間での治療を希望する方にも適しています。
一方で、個々の症状や希望によっては自費診療の入れ歯が適している場合もありますので、歯科医師の説明を受けながら十分に検討することが大切です。
保険適用の入れ歯の種類と素材

保険適用の入れ歯にはいくつかの種類があり、それぞれの素材について詳しく解説します。
部分入れ歯
部分入れ歯は、歯が一部だけ失われた場合に使われる入れ歯です。残っている歯に金属のバネ(クラスプ)をかけて固定する構造が一般的で、主にレジン(プラスチック)素材が使われます。
数本から多数の歯を失った場合まで幅広く対応でき、残っている歯の状態や本数によって設計が異なります。自分の歯を活かしながら噛む機能を補うことができる点が特徴です。
総入れ歯
総入れ歯は、上顎または下顎の歯が全部なくなった場合などに使用されます。
歯ぐき全体を覆う形で作られ、レジン(プラスチック)素材が用いられます。歯が全く残っていない方が対象となり、歯ぐきや顎の形に合わせて製作されます。
装着時の違和感や噛み心地に個人差がありますが、適切な調整で日常生活に支障なく使用できることを目指します。
使用される素材と構造
主にレジンと呼ばれるプラスチック素材が使われます。部分入れ歯の場合は金属のバネが付くことが多く、総入れ歯は全体がレジンで作られます。
保険診療では素材や構造に一定の基準が設けられており、機能性と安全性を重視した設計となっています。
見た目や使い心地、丈夫さといった点は自費診療の入れ歯と異なる点もあるため、治療については歯科医師と十分に話し合うことが欠かせません。
保険適用の入れ歯の費用と治療の流れ

保険適用の入れ歯について、費用の目安や治療の流れをわかりやすく解説します。
部分入れ歯の費用相場
部分入れ歯は、失った歯の本数や部位によって費用が異なりますが、健康保険が適用される場合、3割負担でおおよそ5,000円から15,000円程度が一般的です。
使用できる材料や設計に制限があり、主にレジン(プラスチック)製のものが使用されます。金属バネで固定するタイプが多く、審美性や装着感に関しては自費診療の入れ歯と異なりますが、機能性は十分に考慮されています。
総入れ歯の費用相場
全ての歯を失った場合に作製する総入れ歯も、健康保険が適用されると自己負担はおおよそ3割負担で10,000円から20,000円程度が目安です。こちらもレジン床義歯が基本となり、材料や製作工程が保険の範囲内で決められています。
費用には型取りや調整、完成後の微調整も含まれていますが、特別な素材や精密な設計を希望する場合は保険外となります。
治療の流れと期間の目安
保険適用の入れ歯治療は、まず診察とカウンセリングから始まり、型取り、試適(仮合わせ)、完成、装着という流れで進みます。
治療期間はお口の状態や必要な調整回数によって異なりますが、一般的には2〜4週間程度で完成することが多いです。装着後も、違和感や痛みがあれば随時調整を行い、快適に使用できるようサポートされます。
保険適用の入れ歯と自費診療の入れ歯の違い

入れ歯治療を検討する際、保険適用の入れ歯と自費診療の入れ歯の違いについて理解しておくと、自分に合った入れ歯を選びやすくなります。
費用の違い
保険適用の入れ歯は、健康保険が適用されるため、自己負担額が比較的抑えられる点が特徴です。
一方、自費入れ歯は全額自己負担となるため、費用は高額になる傾向があります。
費用面での負担を重視する場合は、保険適用の入れ歯が選ばれることが多いですが、治療内容や素材によって金額が大きく異なるため、事前に歯科医師と相談して納得したうえで進めることが重要です。
使用できる素材の違い
保険適用の入れ歯では、レジン(プラスチック)など、保険で認められた素材のみが使用されます。
一方、自費入れ歯では、金属やシリコーンなど、さまざまな素材を選択できるため、耐久性や装着した時の快適性を重視したオーダーメイドの治療が可能です。
素材によって装着感や耐久性に違いが出るため、ライフスタイルや希望に合わせて選択することが重要です。
見た目や機能性の違い
保険適用の入れ歯は、基本的な咀嚼機能を回復することを目的としており、見た目やフィット感は限定的な場合があります。
一方、自費診療の入れ歯は、自然な見た目や違和感の少ない装着感を追求できるため、審美性や機能性を重視したい方に適しています。
ただし、どちらの入れ歯も適切なメンテナンスが必要であり、日常生活での使い心地には個人差が生じることがあります。
保険適用の入れ歯のメリットとデメリット

保険適用の入れ歯には、費用や治療内容に特徴があり、選択の際にはメリットとデメリットを理解しておくことが大切です。
保険適用の入れ歯のメリット
保険適用の入れ歯の最大の利点は、自己負担額が比較的抑えられる点です。国が定めた基準に基づいた材料や治療方法が用いられるため、経済的な負担が軽減されます。
さらに、治療期間が比較的短く、急ぎで入れ歯が必要な場合にも対応しやすいのが特徴です。
初めて入れ歯を検討する方や、とりあえず噛む機能を回復したい方にとっては、現実的な選択肢となるでしょう。
保険適用の入れ歯のデメリット
一方で、保険適用の入れ歯には制約もあります。
使用できる材料が限られており、入れ歯の土台は大部分がプラスチックで作られているため、強度や耐久性、審美性の面で自費診療の入れ歯と比べて劣る場合があります。
特に、金属床などの薄くて丈夫な素材や、見た目に配慮した設計は保険適用から外れ、自由診療となります。
また、装着時の違和感や、食事・会話時の不便さを感じる方もいます。定期的な調整や修理が必要となることも多いため、長期的な使用を考える際は、これらの点も踏まえて検討することが重要です。
まとめ

保険適用の入れ歯は、費用を抑えながら歯の機能回復を目指す治療方法の一つとされています。
主にレジンといわれるプラスチック製の土台で作られた義歯が使われ、基本的な噛む・話すといった機能を補うことが目的とされています。治療費は比較的安価で、治療の流れも一定の基準に沿っている点が特徴です。
一方で、見た目や使い心地、丈夫さといった点は自費診療の入れ歯と異なる部分があるため、希望や状況に応じて選択することが大切です。
歯を失うと不自由なことが多くなりますが、保険適用と自費診療の違いや、それぞれのメリット・デメリットを理解し、歯科医師と相談しながら自分に合った入れ歯を選びましょう。
入れ歯治療を検討されている方は、尼崎市長洲西通、JR「尼崎駅」南口より徒歩1分にある歯医者「すずき歯科クリニック」にお気軽にご相談ください。
当院は、QOL向上に役立てるよう、5年後、10年後も快適な生活をしていただくための治療を提供しています。患者様の思いに寄り添い、最良の歯科治療を提供するために絶え間なく研鑽を続け、一生安心して通い続けられる歯科医院を目指しています。
当院の診療案内ページはこちら、お電話でご予約も受け付けておりますので、ぜひご覧ください。