子どもの歯並びが悪いとどんなリスクがある?放置してはいけない理由
こんにちは。尼崎市長洲西通、JR「尼崎駅」南口より徒歩1分にある歯医者「すずき歯科クリニック」です。

子どもの歯並びが悪いのが気になっても「自然に治るのでは?」と考える保護者の方もいらっしゃるでしょう。
しかし、実際には放置すると歯や顎の発達に影響を与え、将来的なトラブルへとつながる可能性があります。歯並びが悪くなる原因は、遺伝的な要因だけでなく、生活習慣や食事内容、さらには姿勢や癖など、日常生活のなかに多く潜んでいます。
歯並びの乱れは見た目の問題にとどまらず、虫歯や発音、消化、さらには心理面にも影響を及ぼすことがあります。
この記事では、子どもの歯並びが悪くなる原因やリスク、矯正が必要なケースについて解説します。歯並びの乱れを防ぐためのポイントについても解説しますので、ぜひ参考にしてください。
子どもの歯並びが悪くなる主な原因

子どもの歯並びが悪くなる原因は複数存在します。
遺伝的な要因
子どもの歯並びは、親からの遺伝の影響を強く受けることがあります。
たとえば、家族に出っ歯や受け口、顎が小さい人がいる場合、その特徴が子どもにも引き継がれやすい傾向があります。特に、顎の大きさに対して歯が大きすぎると、歯が並ぶスペースが足りずにガタガタになることがあります。
こうした遺伝的な要因は防ぐことが難しいですが、成長に合わせて歯科医師に定期的にチェックしてもらうことで、早い段階で矯正や予防の対策を取ることができます。
生活習慣や癖
子どもの歯並びは、毎日の生活習慣やちょっとした癖によって大きく影響を受けます。代表的なのは指しゃぶりや舌を前に出す癖、頬杖をつく癖などです。これらの癖は、長期間続くと歯や顎に持続的な力が加わり、歯の位置が少しずつずれてしまう原因になります。
たとえば、指しゃぶりを長く続けていると上の前歯が前に押し出されて、出っ歯になるリスクが高まります。また、柔らかい食べ物ばかりを食べていると、顎の骨が十分に成長しません。その結果、歯が並ぶためのスペースが足りなくなり、歯並びの乱れが起こりやすくなります。
こうした癖は子どもの成長段階で自然に出てくることも多いですが、放置すると大きな影響を与えることがあります。
乳歯の早期喪失
乳歯は永久歯が正しい位置に生えるためのガイドの役割を持っています。そのため、虫歯や外傷で乳歯を早く失ってしまうと、隣の歯が移動して隙間がなくなり、永久歯が正しい位置に生えにくくなります。
また、乳歯が虫歯で形が崩れてしまうことも、噛み合わせや歯列の乱れの原因になります。乳歯の健康を守ることは、将来の歯並びを整えるためにも非常に重要です。
食習慣の変化
現代の子どもたちは、柔らかい食べ物を好む傾向にあります。噛む回数が減ると顎の発達が不十分になり、結果的に歯が並ぶスペースが足りなくなることがあります。
また、栄養バランスが偏った食事も、歯や顎の健全な成長に影響を及ぼします。例えばカルシウムやビタミンDが不足すると、歯や骨が発育しにくくなり、歯列不正につながることがあります。
子どもの歯並びが悪いとどんなリスクがある?

歯並びが悪いことは見た目だけでなく、体全体にさまざまな影響を及ぼします。ここでは具体的なリスクを見ていきましょう。
虫歯や歯周病のリスクが高まる
歯が重なり合っていると、歯ブラシが届きにくくなるため、磨き残しが発生しやすくなります。結果として、虫歯や歯周病のリスクが高まるのです。また、汚れが残ることで口臭の原因にもなります。
特に子どものうちは自分でしっかり磨けないため、歯並びが悪いと保護者の方による仕上げ磨きも難しくなります。歯並びを整えることは、虫歯になりにくい環境に整えることにもつながるのです。
発音や言葉の発達に影響を及ぼす
歯や舌の位置は、正しい発音に大きく関わっています。歯並びが悪いと、舌の動きが制限されてサ行やタ行などが発音しにくくなることがあります。特に幼児期は言葉の発達が盛んな時期であり、この時期に歯並びの乱れがあると、発音のクセが定着してしまうこともあります。
顎の成長や顔立ちに影響する
歯並びの乱れは、顎の成長にも大きく影響します。例えば受け口や出っ歯の状態を放置すると、下顎や上顎の成長バランスが崩れ、顔の形にも歪みが生じることがあります。また、噛み合わせが悪いことで筋肉の使い方にも偏りが出て、顔の左右差が強調される場合もあります。
消化器官への負担が増える
歯並びが悪いと、食べ物をしっかり噛まずに飲み込んでしまうことが多くなります。噛む回数が少ないと、食べ物が大きいまま胃や腸に送られてしまい、消化に時間がかかったり、胃もたれや便秘などのトラブルを引き起こしたりすることがあります。
心理的な影響を及ぼす可能性がある
歯並びが悪いと「笑ったときに見られたくない」「写真を撮られるのが嫌だ」と感じてしまう子どもも少なくありません。見た目にコンプレックスを持つことで、人前で話すのを避けたり、笑顔を作ることをためらったりするようになることもあります。
こうした気持ちが長く続くと、自己肯定感が下がったり、お友達との関わりに消極的になったりすることもあります。特に思春期は外見への意識が高まる時期なので、歯並びが心理面に与える影響は大きいといえます。
矯正したほうがよい子どもの歯並び

ここでは、治療を検討したほうがよい子どもの歯並びについて解説します。
叢生(そうせい)
叢生(そうせい)とは、歯がデコボコに重なって生えている状態のことを指します。いわゆる八重歯もこの一種です。
原因としては、顎が小さくて歯が並ぶスペースが足りないことや、乳歯の抜けるタイミングと永久歯の生え方のバランスが崩れることなどが挙げられます。また、柔らかい食べ物ばかりを食べて顎の発達が不十分な場合にも起こりやすくなります。
叢生の場合、歯が重なり合っている部分に歯ブラシが届きにくく、汚れが残りやすいため、虫歯や歯肉炎のリスクが高まります。さらに、噛み合わせが悪くなり、顎や筋肉に余計な負担がかかることもあります。
出っ歯
出っ歯とは、上の前歯が下の歯よりも大きく前に出ている状態を指します。専門的には上顎前突(じょうがくぜんとつ)と呼ばれます。原因にはいくつかあり、遺伝的に上顎が前に出ている場合のほか、指しゃぶりや舌で歯を押す癖、口呼吸などが関係していることもあります。
出っ歯を放置すると、転んだときに前歯をぶつけやすくなったり、口が閉じにくくて乾燥や口臭の原因になったりします。また、見た目を気にして笑顔を作りにくくなるなど、心理的な影響が出ることもあります。
受け口
受け口とは、下の歯が上の歯より前に出ている状態で、反対咬合(はんたいこうごう)とも呼ばれます。見た目では下顎が突き出しているように見えるのが特徴です。
原因は遺伝による場合も多いですが、舌の位置が悪い、口呼吸、姿勢の悪さなど生活習慣が影響していることもあります。
受け口を放置すると、顎の成長バランスが崩れ、顔の形が歪んでしまうことがあります。また、発音がしにくくなったり、食べ物を上手に噛めなかったりと、機能面でも支障が出ます。
開咬(かいこう)
開咬(かいこう)とは、口を閉じても前歯が噛み合わず、上下の歯の間にすき間ができてしまう状態を指します。原因としては、長期間の指しゃぶりや舌を前に押し出す癖、口呼吸などが挙げられます。
開咬の状態が続くと、前歯で食べ物を噛み切ることが難しくなり、奥歯ばかり使って噛むようになります。その結果、顎の関節や筋肉に負担がかかり、顎関節症につながることもあります。また、発音が不明瞭になる場合や、見た目にコンプレックスを抱く場合もあります。
子どもの歯並びが悪くなるのを防ぐためにできること

ここでは、子どもの歯並びが悪くなるのを防ぐためにできることをご紹介します。
正しい姿勢と噛み方を意識する
猫背や頬杖などの姿勢の悪さは、顎の成長や噛み合わせに影響を与えます。食事中は背筋を伸ばし、両足を床につけて座るようにしましょう。また、片側だけで噛む癖を避け、左右均等に噛むことが大切です。これにより顎のバランスが整い、自然な歯並びの形成を助けます。
食生活を見直す
柔らかい食べ物ばかりでなく、よく噛むメニューを取り入れましょう。根菜類や肉など、噛む力を使う食材をバランスよく食べることが顎の発達を促します。また、栄養バランスにも注意し、カルシウムやたんぱく質をしっかり摂ることが歯や骨の健全な発育につながります。
歯並びに影響を及ぼす癖や習慣を改善する
指しゃぶりや舌を前に出す癖、頬杖をつく癖、口呼吸などは、歯並びに悪影響を与える代表的な癖です。特に口呼吸は歯並びだけでなく、免疫低下や口臭の原因にもなります。保護者の方が声掛けをしながら、少しずつ改善していくことが大切です。
定期的に歯科検診を受ける
定期的に歯科検診を受けることで、歯並びの異常を早期に発見できます。成長段階に応じたアドバイスを受けることができ、必要に応じて矯正を始めるタイミングを見極められます。歯科医師との信頼関係を築くことも、長期的な口腔健康の維持に役立ちます。
まとめ

子どもの歯並びが悪くなる原因は、遺伝だけでなく、生活習慣や食事内容など多岐にわたります。放置すると、虫歯や発音の問題、さらには顎の成長や心理面にまで影響を及ぼすことがあります。
早期に原因を見極め、正しい習慣づくりと定期的な歯科受診を心がけることが、歯並びの乱れを防ぐ第一歩です。子どもの成長とともに変化する歯や顎の発達を見守りながら、適切な時期に矯正治療を検討しましょう。美しい歯並びは、健康と自信を育む大切な要素です。
小児矯正を検討されている方は、尼崎市長洲西通、JR「尼崎駅」南口より徒歩1分にある歯医者「すずき歯科クリニック」にお気軽にご相談ください。
当院は、QOL向上に役立てるよう、5年後、10年後も快適な生活をしていただくための治療を提供しています。患者様の思いに寄り添い、最良の歯科治療を提供するために絶え間なく研鑽を続け、一生安心して通い続けられる歯科医院を目指しています。
当院の診療案内ページはこちら、お電話でご予約も受け付けておりますので、ぜひご覧ください。