虫歯の治療法と放置するリスク!治療にかかる費用と予防法も

2025年08月01日(木)
歯のコラム

こんにちは。尼崎市長洲西通、JR「尼崎駅」南口より徒歩1分にある歯医者「すずき歯科クリニック」です。

虫歯を治療するイメージ

虫歯は誰にとっても身近な病気でありながら、軽視されやすいです。初期の段階では痛みが少ないため、歯科医院への受診を後回しにする方も少なくありません。

しかし、虫歯を放置すると症状が悪化し、治療期間や費用が増えるだけではなく、健康全体にも悪影響を及ぼす可能性があります。

この記事では、虫歯の代表的な治療法をはじめ、治療を怠ることによるリスク、実際にかかる治療費、そして虫歯を予防するために日常生活でできる対策まで詳しく解説します。早期発見と適切な処置が、将来的なトラブルを防ぐ鍵となります。

歯の健康を守るためにも、正しい知識を身につけておきましょう。

虫歯の治療法

虫歯を治療中の患者

虫歯の治療は、その進行度によって方法が大きく異なります。早期に発見できれば簡単な処置で改善できますが、進行するほど治療は複雑かつ負担が大きくなります。

以下では、進行段階に応じた一般的な治療法について解説します。

初期虫歯(CO〜C1)の治療法

COと呼ばれる初期段階の虫歯は、歯の表面のエナメル質がわずかに脱灰している状態です。この段階ではまだ穴が空いていないため、治療というよりも歯の再石灰化を促すケアが中心になります。そのため、フッ素塗布や食生活の見直しが有効です。

C1に進行すると、エナメル質に小さな穴が空き始めますが、まだ痛みはほとんどありません。通常は虫歯部分を削ってレジンと呼ばれる樹脂で詰める治療が行われます。処置は短時間で終わり、痛みも軽度であることが多いです。

中等度の虫歯(C2)の治療法

C2の虫歯は象牙質にまで進行した状態で、冷たいものや甘いものがしみるなどの症状が現れます。エナメル質より柔らかい象牙質は虫歯の進行が早いため、早いうちに治療することが重要です。

この段階では、虫歯に侵された部分をしっかりと除去した上で、詰め物(インレー)を用いる治療が一般的です。レジンよりも強度の高い金属やセラミックを使用することもあります。治療には型取りが必要で、1〜2回通院する場合が多いです。

重度の虫歯(C3)の治療法

C3の段階では虫歯が歯の神経(歯髄)にまで達し、ズキズキとした強い痛みや腫れが生じることがあります。この場合、神経を取り除く根管治療が必要です。根管治療では、感染した神経を除去し、歯の根の中を洗浄・消毒した後、薬剤で密封します。

その後、クラウン(被せ物)を装着して歯の機能を補います。根管治療は複数回の通院が必要で、治療期間が長くなることもあります。治療を怠ると、歯の保存が難しくなることがあるため、専門的な処置が欠かせません。

歯根まで達した虫歯(C4)の治療法

C4は虫歯が歯根にまで達し、歯冠(見えている部分)がほぼ崩壊している状態です。この段階では多くの場合、歯を残すのが難しく抜歯が選択されます。抜歯後は、噛む機能を回復させるためにブリッジや入れ歯、インプラントといった補綴(ほてつ)治療が検討されます。

これらの治療にかかる費用や期間には個人差があるため、患者さまの希望や健康状態に合わせて選択されます。歯の喪失による他の歯への影響や噛み合わせの不調を招くためには、早期発見と治療が何より重要です。

虫歯を治療せずに放置するリスク

虫歯を放置して心臓病になった女性

虫歯は自然に治ることはありません。症状が軽いうちに治療を行えば簡単な処置で終わりますが、放置すると虫歯は確実に進行し、深刻な健康リスクを伴う可能性があります。ここでは、虫歯を治療せずに放置した場合に考えられる主なリスクについて解説します。

生活の質が低下する

虫歯が進行して神経にまで達すると、日常生活に支障をきたすほどの激しい痛みを伴います。食事中に噛めなかったり、夜間に眠れなくなったり、生活の質が大きく損なわれることがあります。

また、痛み止めを常用するようになると、薬の副作用や依存などの問題も出てきます。早めに治療を受ければ避けられるはずの苦痛を、放置すると自ら招く結果になるのです。

歯の喪失につながる

虫歯を放置すると、最終的には歯を失うことになります。C3やC4の段階に至れば神経が死んでしまい、歯の根っこまで感染が広がることもあります。そうなると抜歯が必要になり、噛む力が低下したり他の歯への負担が増加したりします。

一度失った歯は元には戻りません。失った歯を補う治療には費用と時間がかかるため、予防と早期治療が非常に重要なのです。

全身へ悪影響を及ぼす

虫歯によって口内に発生した細菌が血流に乗って体内を巡ると、心臓病や糖尿病、誤嚥性肺炎などの全身疾患を引き起こす可能性があります。特に、高齢者や持病のある方にとっては命に関わる重大なリスクです。

近年では、虫歯や歯周病が全身の健康に密接に関係していることが広く認識されてきました。虫歯を軽視せず口腔内の清潔を保つことが、全身の健康維持や健康寿命の延伸にもつながるのです。

虫歯治療にかかる費用

虫歯治療にかかる費用のイメージ

虫歯の治療費は、進行度や治療内容、使用する材料、保険の適用範囲などによって大きく異なります。ここでは、一般的な費用の目安と、それぞれの治療法における特徴や注意点について解説します。

保険診療での虫歯治療の費用

日本では、多くの虫歯治療が健康保険の適用対象となるため、自己負担は原則1〜3割です。例えば、軽度な虫歯(C1〜C2)でレジン充填を行う場合、1本あたり1,000円〜2,000円程度でしょう。

根管治療(C3の虫歯の治療)になると通院回数が増え、費用は1本あたり5,000円〜1万円程度になる場合もあります。保険診療では材料や治療法に一定の制限がありますが、費用を抑えつつ基本的な治療を受けることができます。

自由診療の場合の費用

自由診療では、保険診療では扱えない素材や技術を使用できるため、より審美性や耐久性の高い治療が可能です。その分費用は高くなります。

例えば、セラミックの詰め物(インレー)は1本あたり3万円〜7万円、セラミッククラウンであれば10万円を超えることもあります。

また、根管治療をマイクロスコープで行う自費診療では、1本あたり数万円〜十数万円になるケースもあります。高額な治療を希望する場合は、事前に見積もりを確認しておきましょう。

治療以外にかかる関連費用

虫歯治療には診察料やレントゲン撮影費、再診料などの付随費用も発生します。初診時には3,000円〜5,000円程度がかかるのが一般的です。また、治療後の経過観察や調整のために複数回通院する必要があるため、トータルの費用は変動します。

さらに、治療後に入れ歯やインプラントなどの補綴物を作成する場合には、追加費用がかかることもあります。トラブルにならないようにするためにも、治療前に全体の見通しを把握しておくことが大切です。

虫歯を予防する方法

正しい歯みがき習慣を身に付けた女性

虫歯への最大の対策は、治療ではなく予防です。定期的な歯科受診はもちろんのこと、日々の生活習慣や食習慣の見直しが予防には欠かせません。

ここでは、虫歯を未然に防ぐために実践すべき主な予防法を紹介します。

正しい歯磨き習慣を身につける

虫歯予防の基本は、毎日の丁寧な歯磨きです。食後はなるべく早く歯を磨き、食べかすやプラーク(歯垢)をしっかり除去することが重要です。特に、就寝中は口内の唾液分泌が減少し虫歯菌が繁殖しやすいため、念入りにブラッシングしましょう。

また、歯ブラシだけでは届きにくい歯間部には、デンタルフロスや歯間ブラシの併用が効果的です。さらに、フッ素配合の歯磨き粉を使うことで再石灰化を促進し、虫歯の進行を防げます。

食生活の見直し

砂糖を多く含む食品や飲料の摂取は、虫歯の大きな原因になります。甘い物を食べる頻度が高いと口内が長時間酸性の状態になるため、歯が溶けやすくなります。おやつは時間を決めて摂取し、だらだら食べを避けることが重要です。

唾液の分泌を促すために、食べ物をよく噛んだりキシリトール入りのガムを活用したりするのも効果的です。さらに、バランスの良い食事は歯だけではなく、全身の健康維持にもつながります。

定期的な歯科検診

自分では見つけにくい初期の虫歯や歯石は、歯科医院での検診で早期に発見することができます。少なくとも半年に1回は定期検診を受け、必要に応じて歯のクリーニングやフッ素塗布などの処置を受けることが予防につながります。

また、歯並びや噛み合わせに問題がある場合は、矯正治療を受けることで虫歯や歯周病のリスクを下げられる場合があります。プロの目によるチェックは、虫歯の再発予防にも効果的です。

まとめ

虫歯を治療して食事を楽しむ男性

虫歯は、進行するほどに治療が複雑かつ高額になり、痛みや健康リスクも増していきます。初期の段階であればフッ素塗布などで対処できますが、放置すれば神経の治療や抜歯といった処置が必要になることもあります。

また、虫歯による口内環境の悪化は、全身の健康にまで影響を及ぼす可能性があります。何よりも大切なのは、虫歯にならないことです。正しい歯磨き習慣、バランスの取れた食生活、そして定期的な歯科検診を心がけることで、虫歯は十分に予防可能です。

虫歯の治療を検討されている方は、尼崎市長洲西通、JR「尼崎駅」南口より徒歩1分にある歯医者「すずき歯科クリニック」にお気軽にご相談ください。

当院は、QOL向上に役立てるよう、5年後、10年後も快適な生活をしていただくための治療を提供しています。患者様の思いに寄り添い、最良の歯科治療を提供するために絶え間なく研鑽を続け、一生安心して通い続けられる歯科医院を目指しています。

当院の診療案内ページはこちら、お電話でご予約も受け付けておりますので、ぜひご覧ください。

すずき歯科クリニック

営業時間

診療時間
9:00 - 12:30
14:00 - 19:00
【休診日】日曜・祝日
=9:00 - 13:30