歯周病とは?原因・症状・予防・治療までやさしく解説

2025年08月09日(木)
歯のコラム

こんにちは。尼崎市長洲西通、JR「尼崎駅」南口より徒歩1分にある歯医者「すずき歯科クリニック」です。

歯周病で歯ぐきの出血が気になっているシニア女性

歯磨きのときに出血したり、口臭が気になったりして、「もしかして歯周病かもしれない」と不安に感じた経験はありませんか。

歯周病は、初期段階では痛みなどの自覚症状がほとんどなく、気づかないうちに静かに進行してしまう病気です。そのまま放置すると歯を支える骨が溶かされ、最悪の場合、大切な歯を失うことにもなりかねません。

この記事では、歯周病の根本的な原因や進行段階ごとの症状、ご自宅でできる予防法について分かりやすく解説します。

歯科医院での専門的な治療法もご紹介しますので、お口の健康をしっかり守りたい方は、ぜひ参考にしてください。

歯周病とは何か

歯周病で歯ぐきが赤くなった歯ぐき

歯周病は、歯を支える歯ぐきの組織が、細菌の感染によって炎症を起こし、徐々に破壊されていく病気です。

初期には自覚症状がほとんどないことが多く、進行すると歯ぐきの腫れや出血、口臭、最終的には歯が抜け落ちることもあります。歯周病は慢性的に進行するため、早期発見と継続的なケアが重要とされています。

歯肉炎と歯周炎の違い

歯周病には「歯肉炎」と「歯周炎」の2つの段階があります。歯肉炎は、歯ぐきのみに炎症が限局している状態で、適切なケアによって改善が期待できます。

一方、歯周炎は炎症がさらに進行し、歯を支える骨や歯根膜まで影響が及ぶ状態です。歯周炎になると、専門的な治療が必要となる場合があります。

歯周病の主な原因と発症メカニズム

ストレスを抱えうなだれる男性

歯周病はさまざまな要因が複雑に関与して発症する疾患であり、ここでは主な原因と発症のメカニズムについて詳しく解説します。

歯垢(プラーク)と歯周病菌の関係

歯周病の発症には、まず歯の表面に付着する歯垢(プラーク)が大きく関与しています。歯垢は食べかすや唾液中の成分、そして多くの細菌が集まってできる白っぽい膜状の汚れです。

この中には、歯周病の原因となる細菌(歯周病菌)が多く含まれており、これらが歯と歯ぐきの境目に定着すると、炎症が起こりやすくなります。放置すると歯ぐきの腫れや出血が生じ、やがて歯を支える骨にまで炎症が進行することがあります。

生活習慣や体質が与える影響

歯周病のリスクは、日々の生活習慣や体質によっても大きく左右されます。例えば、歯みがきの方法が不十分だったり、間食が多いと歯垢がたまりやすくなります。

また、糖尿病などの全身疾患を持つ方は、免疫機能の低下により歯周病が進行しやすい傾向があります。

さらに、ホルモンバランスの変化や遺伝的な体質も、歯周病の発症や進行に影響を与えることが知られています。

加齢・ストレス・喫煙などのリスク要因

加齢により歯ぐきや歯を支える組織が弱くなると、歯周病のリスクが高まります。ストレスも免疫力の低下を招き、歯周病菌に対する抵抗力が弱まる要因となります。

さらに、喫煙は歯ぐきの血流を悪化させ、炎症が進行しやすくなるほか、治療効果も得られにくくなることが報告されています。

歯周病の症状と進行段階

歯周病が進行した口腔内

歯周病は進行段階によって症状が異なり、早期発見・適切なケアが重要です。ここでは、歯周病の代表的な症状と進行による変化について詳しく解説します。

初期症状:歯ぐきの腫れや出血

歯周病の初期段階では、歯ぐきが赤く腫れたり、歯みがきや食事の際に出血しやすくなることが特徴です。これは歯ぐきの炎症によるもので、痛みを感じにくいため見過ごされがちですが、早期のケアが進行予防につながります。

日常的な歯みがきや定期的な歯科受診で、初期症状の段階で気づくことが大切です。

中期から重度の症状:歯のぐらつき・口臭

進行すると、歯ぐきの腫れや出血だけでなく、歯がぐらついたり、口臭が強くなる場合があります。これは歯を支える骨や組織が破壊され始めるためで、歯と歯ぐきの間に隙間ができることで細菌が増殖しやすくなります。

口臭は自覚しにくいこともあるため、家族や歯科医師の指摘を参考にしましょう。

歯周ポケットと歯の喪失リスク

歯周病がさらに進行すると、歯と歯ぐきの間に「歯周ポケット」と呼ばれる深い溝が形成されます。この歯周ポケットが深くなるほど、歯を支える骨が失われていき、最終的には歯の喪失リスクが高まります。

歯周ポケットの深さは歯科医院で測定できるため、定期的なチェックが重症化予防に役立ちます。

歯周病が全身に及ぼす影響

血糖値を測る糖尿病の人

歯周病はお口の中だけでなく、全身の健康にもさまざまな影響を及ぼすことが明らかになっています。ここでは、歯周病と全身疾患の関連について最新の知見を解説します。

糖尿病や心疾患との関連性

歯周病は糖尿病と密接な関係があることが知られており、歯周病が進行すると血糖コントロールが難しくなる場合があると報告されています。

また、歯周病による炎症が全身に波及し、動脈硬化や心疾患のリスクを高める可能性が指摘されています。

これらの疾患をお持ちの方は、歯周病の予防や治療が全身の健康維持にもつながると考えられています。

妊娠・高齢者への影響

妊娠中の方が歯周病にかかると、早産や低体重児出産のリスクが高まる可能性があるとされています。

また、高齢者では歯周病が進行すると、誤嚥性肺炎などのリスクが増すことが分かっています。年齢やライフステージに応じた口腔ケアが重要です。

自宅でできる歯周病予防の方法

歯ブラシなどのオーラルケア用品

歯周病を予防するために、自宅で実践できる具体的な方法について解説します。

正しい歯磨きとデンタルケアのポイント

歯周病予防の基本は、毎日の丁寧な歯磨きです。歯ブラシは毛先が広がっていないものを選び、力を入れすぎず、歯と歯ぐきの境目を意識して磨くことが大切です。

また、歯間ブラシやデンタルフロスを併用すると、歯と歯の間に残る汚れも効果的に除去できます。歯磨きは1日2回以上、できれば食後に行い、口腔内を清潔に保つことが重要です。

生活習慣の見直しと食生活の工夫

歯周病は生活習慣とも深く関係しています。バランスの良い食事を心がけ、特にビタミンCやカルシウムを含む食品を意識して摂取しましょう。

また、喫煙は歯周病のリスクを高めるため、禁煙を検討することも予防につながります。十分な睡眠やストレスの軽減も、体の免疫力維持に役立ちます。

セルフチェックの方法

歯ぐきの腫れや出血、口臭の変化は歯周病のサインかもしれません。鏡で歯ぐきの色や形を観察し、異常がないか定期的に確認しましょう。

もし違和感や症状が続く場合は、早めに歯科医院を受診することが大切です。日々のセルフチェックが、早期発見・早期対策につながります。

歯周病の専門的な治療法

歯周病の専門的な治療法について、歯科医院で実際に行われる検査や治療の流れを詳しく解説します。

歯科医院で行う検査と診断

歯周病の治療を始める前には、まず歯や歯ぐきの状態を正確に把握するための検査が行われます。主に歯周ポケットの深さを専用の器具で測定し、歯ぐきの出血や腫れの有無、歯の動揺度などを確認します。

加えて、レントゲン撮影によって骨の吸収状態や歯の根の周囲の状態も調べます。これらの情報をもとに、歯周病の進行度や治療方針が決定されます。

スケーリングやルートプレーニングとは

歯周病の初期から中等度の場合、スケーリングやルートプレーニングと呼ばれる治療が行われます。

スケーリングは、歯の表面や歯ぐきの下に付着した歯石やプラークを専用の器具で取り除く処置です。

ルートプレーニングは、歯の根の表面をなめらかに整え、細菌が再び付着しにくい状態にします。これらの処置によって、歯ぐきの炎症を抑え、症状の改善を目指します。

重度の場合の外科的治療や再生療法

歯周病が重度に進行している場合、通常のクリーニングだけでは十分な効果が得られないことがあります。その場合は、歯ぐきを切開して歯根を直接清掃するフラップ手術や、失われた骨や歯周組織の再生を促す再生療法が検討されることもあります。

これらの治療は、患者様の状態や希望を踏まえて慎重に選択されます。

治療後のケアと再発予防のポイント

定期的な歯科検診を受ける女性

歯周病の治療後は、再発を防ぎ健康な口腔環境を維持するためのケアが非常に重要です。

定期的な歯科検診の重要性

治療後も歯科医院での定期的な検診を受けることで、歯周病の再発や進行を早期に発見しやすくなります。歯周ポケットの深さや歯ぐきの状態、歯石の付着状況などを専門的にチェックしてもらうことで、自宅でのケアだけでは見逃しやすい異変にも対応できます。

一般的には3〜6か月ごとの受診が推奨されますが、患者様の状態によって最適な頻度は異なるため、担当歯科医師と相談のうえ決めることが大切です。

治療後に気をつける生活習慣

歯周病の再発予防には、日々の歯磨きが欠かせません。正しいブラッシング方法で、歯と歯ぐきの境目を丁寧に磨くことがポイントです。

また、デンタルフロスや歯間ブラシなどの補助用具も活用すると効果的です。喫煙や過度な飲酒、ストレス、栄養バランスの偏りは歯周病リスクを高める可能性があるため、生活習慣の見直しも重要となります。

治療費や期間の目安

歯周病の治療費や期間は、症状の進行度や治療内容によって異なります。軽度の場合は数回の通院で終了することもありますが、中等度以上の場合は数か月にわたることもあります。

保険適用となる治療が多いものの、自由診療となる場合もあるため、事前に費用や期間について歯科医院で説明を受けることが望ましいです。

まとめ

ソファーで談笑する三世代の家族

歯周病は歯ぐきや歯を支える組織に炎症が起こる病気で、主な原因は歯垢や歯石の蓄積といわれています。初期は自覚症状が少ないものの、進行すると歯ぐきの腫れや出血、歯のぐらつきなどが見られます。

また、歯周病は口内だけでなく全身の健康にも影響を及ぼす可能性が指摘されています。予防には毎日の歯磨きや定期的な歯科受診が重要とされ、進行した場合は専門的な治療が必要になることもあります。

治療後も継続的なケアが再発防止につながると考えられており、正しい知識を持つことが大切です。

歯周病治療を検討されている方は、尼崎市長洲西通、JR「尼崎駅」南口より徒歩1分にある歯医者「すずき歯科クリニック」にお気軽にご相談ください。

当院は、QOL向上に役立てるよう、5年後、10年後も快適な生活をしていただくための治療を提供しています。患者様の思いに寄り添い、最良の歯科治療を提供するために絶え間なく研鑽を続け、一生安心して通い続けられる歯科医院を目指しています。

当院の診療案内ページはこちら、お電話でご予約も受け付けておりますので、ぜひご覧ください。

すずき歯科クリニック

営業時間

診療時間
9:00 - 12:30
14:00 - 19:00
【休診日】日曜・祝日
=9:00 - 13:30