審美治療セラミッククラウンやベニアを用い、色調と形態を細かく合わせた自然な補綴を行います。
口腔内スキャナーで型取りし、レーザーで歯肉ラインを整え美しい仕上がりを追求します。

審美治療~自信あふれる、より美しい笑顔のために~

「美しい笑顔は、その人を輝かせる」

私は、心からそう信じています。

口元に自信が持てると、自然と笑顔が増え、人とのコミュニケーションもより楽しくなり、毎日がより明るく、前向きなものになります。

しかし、

「歯の色が気になって、思い切り笑えない」

「昔治療した銀歯が目立ってしまう」

「歯の形や大きさがコンプレックスになっている」

など、口元の見た目に関するお悩みを抱えている方は、実は少なくありません。

審美治療は、そのような歯の色や形、歯並びなど、口元の美しさに関するお悩みを解決するための歯科治療分野です。

単に見た目をきれいにするだけでなく、治療を通して患者様が自信を取り戻し、より豊かな人生を送るためのお手伝いをすること。

それが、私たちの考える審美治療の目指すところです。

ただし、歯は美しければ良いというものではありません。

「しっかりと噛める」「長く健康に使える」といった機能性も、同時に満たされていなければなりません。

当院では、見た目の美しさはもちろんのこと、噛み合わせなどの機能性、そして長期的な安定性まで十分に考慮した、総合的な観点からの審美治療を大切にしています。

自信あふれる、より美しい笑顔のために|すずき歯科

審美治療でできること

審美治療は、患者様が抱える様々なお悩みに対応することができます。

ここでは、代表的なお悩みと、それに対する審美治療のアプローチをご紹介します。

銀歯を白い歯にしたい

保険治療で一般的に使われる銀歯(金属の詰め物・被せ物)は強度があるという利点もありますが、

  • 口を開けた時に目立ってしまう
  • 金属アレルギーの原因となる可能性がある
  • 時間とともに金属イオンが溶け出し、歯や歯茎が黒ずんでしまうことがある
  • 歯との間にわずかな隙間ができやすく、そこから虫歯が再発する(二次う蝕)リスクがある

といったデメリットもあります。

このような銀歯のお悩みに対しては、セラミックなどの白い材料を用いた詰め物(インレー)や被せ物(クラウン)に替えることで、天然の歯に近い、自然で美しい見た目を回復することができます。

金属を使用しない材料を選べば、金属アレルギーの心配もありません。

歯の色を白く、美しくしたい

歯の色に関するお悩みも多く聞かれます。

  • 生まれつき歯の色が黄色っぽい
  • コーヒー、紅茶、ワイン、タバコなどによる着色が気になる
  • 加齢とともに歯が黄ばんできた
  • 過去の治療で神経を失った歯が黒ずんできた

このような歯の色のお悩みに対しては、いくつかの改善方法があります。

歯の表面の着色が主な原因であれば、歯科医院での専門的なクリーニング(PMTC)だけでも改善が見込める場合があります。

歯そのものの色を白くしたい場合には、「ホワイトニング」という歯を削らずに薬剤で白くする方法があります(詳しくはホワイトニングのページをご覧ください)。

ホワイトニングでは改善が難しい場合や、より理想的な白さや色調を求められる場合には、歯の表面を薄く削ってセラミックの薄片を貼り付ける「ラミネートベニア」や、歯全体をセラミックで覆う「セラミッククラウン」といった方法で、歯の色を美しく改善することができます。

歯の形や大きさを整えたい

歯の形や大きさに関するお悩みも様々です。

  • 生まれつき歯の形が小さい、または不揃い
  • 前歯の間に隙間がある(すきっ歯)
  • 事故などで歯の先端が欠けてしまった
  • 長年の使用ですり減ってしまった

このようなお悩みに対しては、「セラミッククラウン」や「ラミネートベニア」を用いて、歯の形や大きさ、隙間などを整え、理想的なバランスの取れた口元を作ることが可能です。

歯の表面をごくわずか削るだけで、比較的短期間で見た目を大きく改善できる場合もあります。

ただし、歯の傾きや位置が大きくずれている場合は、まず矯正治療によって歯並び全体を整えることが適切な場合もあります。

当院では、必要に応じて矯正専門医とも連携し、患者様にとって最善の方法をご提案します。

歯茎の色やラインをきれいにしたい

美しい口元のためには、歯だけでなく、歯茎の健康と美しさも重要です。

  • 歯茎が黒ずんでいる(メラニン色素沈着、金属の差し歯による影響など)
  • 笑った時に歯茎が見えすぎてしまう(ガミースマイル)
  • 歯茎のラインが左右で不揃い

このような歯茎に関するお悩みに対しては、審美治療の一環として、歯茎の処置を行うこともあります。

例えば、歯茎の黒ずみに対しては、歯科用レーザーを用いてメラニン色素を除去する治療(ガムピーリング)が有効な場合があります。

また、歯茎のラインを整えるために、レーザーや電気メスを用いて歯肉の形を整える歯肉整形術(歯冠長延長術など)を行うこともあります。

当院では、歯と歯茎のトータルな美しさを追求します。


美しさと機能性を両立する当院の審美修復治療

当院の審美修復治療|すずき歯科

当院では、特にセラミックを用いた詰め物や被せ物(補綴治療)において、患者様にご満足いただけるよう、以下の点にこだわっています。

機能性を重視した「噛める」美しさ

審美治療において、見た目の美しさはもちろん重要ですが、それと同じくらい「しっかりと噛める」という機能性を重視しています。

どんなに美しい歯でも、噛み合わせが合っていなければ、食事を楽しめませんし、他の歯や顎関節に負担をかけてしまう可能性もあります。

当院では、院長が大学病院の補綴学講座で研鑽を積んだ経験を活かし、審美性だけでなく、正しい噛み合わせ、長期的な安定性、そして耐久性までを考慮した、機能的にも優れた修復物の設計・作製を心がけています。

見た目と機能、その両方を高いレベルで満たすことこそが、真の審美治療であると考えています。

天然歯のような自然な仕上がり

審美治療のゴールは、治療したことが分からないほど自然で、患者様本来の笑顔に調和する口元を実現することです。

そのためには、単に歯を白くするだけでなく、天然歯が持つ複雑な色調(グラデーション)、透明感、表面の質感などを、いかに忠実に再現するかが重要になります。

当院では、患者様一人ひとりのお顔の色や形、隣り合う歯の色調などを注意深く観察し、

ご希望を丁寧にお伺いしながら、最も自然に見える色や形を決定していきます。

そして、その情報を基に、高い技術を持つ歯科技工士と緊密に連携を取りながら、オーダーメイドで、まるでご自身の歯のような、生命感あふれる修復物を作製します。

精密な型取りと適合精度

iTero|すずき歯科

どれだけ美しい修復物を作製しても、それが歯にぴったりと適合していなければ、意味がありません。

修復物と歯との間にわずかな隙間があると、そこから細菌が侵入し、二次的な虫歯や歯周病の原因となってしまいます。

また、適合が悪いと、外れたり、割れたりするリスクも高まります。

当院では、修復物の適合精度に徹底的にこだわり、精密な型取りを行っています。

従来の粘土のような材料を用いた型取りに加え、最新の光学スキャナー「iTero」を導入し、より快適で、より精密なデジタル印象(歯型データ)の取得も可能にしています。

この精密なデータに基づいて作製された修復物は、歯との間に隙間がほとんどなく、ぴったりと適合するため、

二次的なトラブルのリスクを最小限に抑え、修復物を長持ちさせることに繋がります。

身体に優しい材料の選択

お口の中に装着するものですから、安全性にも十分に配慮したいと考えています。

当院では、金属アレルギーの心配がなく、生体親和性(身体への優しさ)が高いとされるセラミック材料(オールセラミック、ジルコニアセラミックなど)を積極的に使用しています。

これらの材料は、金属のようにイオンが溶け出して歯茎を変色させたり、体に影響を与えたりする心配がありません。

患者様の健康を第一に考え、安全で安心できる材料を用いた審美治療をご提案します。

主な審美修復物の種類と特徴

オールセラミック(インレー・クラウン)

文字通り、すべてセラミック(陶材)で作られた詰め物(インレー)や被せ物(クラウン)です。
金属を一切使用しないため、天然歯に最も近い透明感と色調を再現でき、最高の審美性を誇ります。
光の透過性も天然歯に近いため、非常に自然な仕上がりとなります。
生体親和性にも優れ、金属アレルギーの心配もありません。
汚れが付着しにくく、変色もほとんど起こりません。
前歯はもちろん、最近では強度も向上し、奥歯に使用できるケースも増えています。
ただし、強い衝撃で割れる可能性があり、費用は比較的高価になります。

ジルコニアセラミック(クラウン)

「人工ダイヤモンド」とも呼ばれるジルコニアという、非常に強度と耐久性に優れたセラミック素材を内側(フレーム)に使用し、その上に審美性の高いセラミックを焼き付けた被せ物です(オールジルコニアクラウンもあります)。
金属に匹敵するほどの強度を持つため、噛む力が強くかかる奥歯や、複数の歯を連結するブリッジなどにも安心して使用できます。
審美性も良好で、金属を使用しないため、金属アレルギーの心配や歯茎の変色もありません。
オールセラミックに比べると、透明感はやや劣る場合があります。

ハイブリッドセラミック(インレー・クラウン)

セラミックの微粒子と、レジン(歯科用プラスチック)を混ぜ合わせて作られた材料です。
オールセラミックほどの透明感はありませんが、天然歯に近い色調を再現できます。
最大の特徴は、セラミックよりも柔らかく、天然歯に近い硬さであるため、噛み合う相手の歯を傷つけにくいという点です。
また、オールセラミックやジルコニアに比べて、費用を抑えられる傾向があります。
ただし、レジンが含まれているため、長期間使用していると、わずかに変色したり、摩耗したりする可能性があります。

メタルボンド(クラウン)

内側に金属のフレームを使用し、その外側にセラミックを焼き付けて作られた被せ物です。
古くから行われている実績のある治療法で、金属フレームによる強度と、セラミックによる審美性を兼ね備えています。
ブリッジなどにも適用可能です。
ただし、内側に金属を使用しているため、光の透過性はオールセラミックに劣り、
角度によっては金属部分が見えたり、歯茎との境目が黒ずんで見えたりすることがあります。
また、金属アレルギーのリスクも考慮する必要があります。

ラミネートベニア

主に前歯の審美性を改善するために用いられる方法です。
歯の表面(唇側)をごく薄く(0.3~0.5mm程度)削り、そこにセラミックで作られたシェル(つけ爪のような薄片)を接着剤で貼り付けます。
歯の色を白くしたり、歯の形を整えたり、小さな隙間を閉じたりするのに有効です。
歯を削る量が比較的少ないのがメリットですが、適応できる症例が限られます。
また、強い力がかかると剥がれたり、割れたりする可能性があります。

ファイバーコア

これは、詰め物や被せ物そのものではなく、重度の虫歯などで神経を失った歯に対して、被せ物を装着するための「土台(コア)」となる材料です。
従来は金属製のコアが一般的でしたが、金属コアは硬すぎるために、歯の根に過剰な負担がかかり、歯根破折(歯の根が割れること)のリスクがありました。
また、金属の色が歯茎から透けて黒ずんで見える原因にもなっていました。
ファイバーコアは、グラスファイバーの束をレジンで固めたもので、天然歯に近いしなやかさを持っています。
そのため、歯根への負担を軽減し、歯根破折のリスクを低減します。
また、白い色をしているため、オールセラミッククラウンなど透明感のある被せ物を装着した場合でも、土台の色が透けにくく、より自然で美しい仕上がりを実現できます。
当院では、これらの様々な選択肢の中から、患者様のお口の状態、ご希望、ご予算などを総合的に考慮し、最適な材料と治療法をご提案いたします。

あなたらしい、輝く笑顔のために

審美治療は、単に歯を白くしたり、形を整えたりするだけの治療ではありません。

口元のコンプレックスを解消し、自信に満ちた笑顔を取り戻すことで、患者様の心を豊かにし、人生をより前向きに、より明るく輝かせる力を持っていると、私たちは信じています。

当院では、見た目の美しさだけを追求するのではなく、しっかりと噛める機能性、そして長期的な健康と安定性までを考慮した、

質の高い審美治療を心がけています。

豊富な治療の選択肢の中から、患者様一人ひとりのご希望と状況に合わせた最適なプランを、

丁寧なカウンセリングを通じて一緒に考えさせていただきます。

口腔内スキャナー「iTero」やレーザーなどの設備も活用し、より快適で、より精密な治療を目指します。

もし、あなたがご自身の口元の見た目について、少しでもお悩みや気になることがあるのなら、

どうぞ一人で抱え込まず、お気軽に私たちにご相談ください。

あなたの「なりたい笑顔」を実現するために、私たちが全力でサポートいたします。

あなたらしい、最高の笑顔を手に入れましょう。

すずき歯科クリニック

営業時間

診療時間
9:00 - 12:30
14:00 - 19:00
【休診日】日曜・祝日
=9:00 - 13:30