
口臭治療サリバテストで原因菌と口腔環境を数値化し、デンタルクリーニングと舌清掃指導で根本から改善します。
生活習慣の見直しも並行し、長期的に快適な口腔内環境を維持します。
気になるお口の臭い、原因を見つけて改善しましょう
「自分の口の臭いが気になる」
「家族や親しい人に口臭を指摘されたことがある」
「人と話すときに、口臭が気になってしまう」
口臭は、ご自身にとっても、そして周りの方にとっても、非常にデリケートな問題です。
なかなか人には相談しにくく、一人で悩みを抱え込んでしまっている方も少なくないのではないでしょうか。
口臭が気になると、人とのコミュニケーションに消極的になったり、自信を失ってしまったりと、日常生活や精神面にも影響を及ぼすことがあります。
しかし、大切なのは、口臭には必ず何らかの原因があるということです。
そして、その原因を正しく突き止め、適切な対処を行うことで、多くの場合、口臭は改善することが可能です。
当院では、口臭でお悩みの患者様のお気持ちに寄り添いながら、まずその原因を様々な角度から丁寧に探ります。
そして、原因に応じた根本的な治療やケア、生活習慣のアドバイスなどを通じて、口臭の悩みを解消し、爽やかな息と自信を取り戻すためのお手伝いをしたいと考えています。
口臭の種類とその原因

「口臭」と一言で言っても、実はいくつかの種類があり、その原因も様々です。
必ずしも全てが病的なものではなく、誰にでも起こりうる生理的なものもあります。
生理的口臭
これは、病気が原因ではない、誰にでも起こりうる一時的な口臭です。
- 起床時の口臭
寝ている間は唾液の分泌量が減少し、お口の中の細菌が増殖しやすくなるため、朝起きた時に口臭を感じやすくなります。 - 空腹時の口臭
空腹状態が続くと、血液中の代謝産物(ケトン体など)が増え、それが呼気として排出されることがあります。 - 緊張時の口臭
緊張すると唾液の分泌が抑制され、お口の中が乾燥しやすくなるため、口臭が発生しやすくなります。 - 加齢による口臭
年齢とともに唾液の分泌量が減少したり、お口の中の生理的な変化が起こったりすることで、口臭を感じやすくなることがあります。
これらの生理的口臭は、通常、歯磨きや食事、水分補給、リラックスなどによって軽減されるため、過度に心配する必要はありません。
しかし、日頃の口腔ケアを丁寧に行うことで、より抑えることができます。
飲食物・嗜好品による口臭
ニンニクやニラ、ネギといった臭いの強い食べ物。
アルコール。
そしてタバコなどは、その成分が血液中に取り込まれ、肺を通じて呼気として排出されるため、一時的に口臭の原因となります。
これは、原因となる物質が体からなくなれば自然に消える口臭です。
病的口臭
これが、一般的に「口臭」として問題となり、治療が必要となる可能性のある口臭です。
病的口臭の原因の約9割は、実はお口の中に原因がある「口腔由来」のものと言われています。
残りの約1割が、鼻や喉の病気、呼吸器系や消化器系の病気、糖尿病などの全身的な病気が原因となる「全身由来」のものです。
【口腔由来の病的口臭の主な原因】
- 歯周病(最も多い原因)
歯周病が進行すると、歯周ポケット内で歯周病菌が増殖します。
これらの細菌が、タンパク質を分解する際に、「揮発性硫黄化合物(VSC)」という強い臭いを持つガスを発生させます。
これが、歯周病による口臭(腐った卵のような臭い、生臭い臭いなど)の主な原因です。 - 舌苔(ぜったい)
舌の表面には、細菌や食べカスなどが付着して、白や黄色っぽい苔のようなものが溜まることがあります。
これを「舌苔」と呼びます。
舌苔にいる細菌も、臭いガスを発生させるため、口臭の大きな原因となります。 - 虫歯
虫歯が進行して大きな穴が開くと、そこに食べカスが詰まりやすくなり、細菌が繁殖して臭いを発することがあります。
特に神経まで達して腐敗した場合には、強い臭いを生じることがあります。 - 不適合な詰め物・被せ物、古い入れ歯
歯に合っていない修復物や、清掃が不十分な入れ歯などには、汚れや細菌が溜まりやすく、口臭の原因となることがあります。 - 口腔乾燥症(ドライマウス)
唾液の分泌量が減少すると、お口の中の自浄作用や抗菌作用が低下します。
これにより、細菌が増殖しやすくなり、口臭が発生しやすくなります。 - その他
口腔粘膜の病気や、まれに口腔がんなどが原因となることもあります。
【全身由来の病的口臭の主な原因】
お口の中に明らかな原因が見当たらない場合は、以下のような全身的な病気が原因となっている可能性も考えられます。
- 呼吸器系の病気
気管支炎、肺がんなど。 - 消化器系の病気
胃炎、逆流性食道炎など。 - 糖尿病
特有のアセトン臭(甘酸っぱい臭い)がすることがあります。 - 腎臓の病気
アンモニア臭がすることがあります。 - 耳鼻咽喉科系の病気
副鼻腔炎(蓄膿症)、扁桃炎など。
これらの場合は、原因となる病気の治療が必要となるため、適切な専門医への受診が必要となります。
口臭が気になったら ~まずは原因を特定することが大切~
口臭は、ご自身ではなかなか気づきにくいものです。
また、口臭を感じていても、その原因が何なのかを自分で判断するのは非常に困難です。
市販の洗口液やタブレットなどで一時的に臭いを抑えることはできても、根本的な原因が解決されなければ、口臭はなくなりません。
特に、病的口臭の場合は、その原因となっている病気(歯周病や虫歯、あるいは全身疾患)を治療することが不可欠です。
口臭が気になる場合は、まずはお一人で悩まず、私たち歯科医師や歯科衛生士にご相談ください。
客観的な検査と診査を通じて、口臭の原因を正確に突き止めることが、改善への第一歩となります。
当院の口臭検査・診断 ~原因を詳しく調べます~
当院では、口臭の原因を特定するために、以下のような診査・診断を丁寧に行います。
問診

まず、患者様のお話を詳しくお伺いします。
- いつから口臭が気になるようになったか
- どんな時に特に口臭を感じるか
- ご自身で感じる臭いの種類
- 食生活や喫煙、飲酒などの生活習慣
- 全身の健康状態や既往歴、服用中のお薬
- ストレスの状況 などを、できるだけ詳しくお聞かせください。
口腔内診査

歯科医師または歯科衛生士が、お口の中の状態を隅々までチェックします。
- 虫歯の有無とその進行度
- 歯周病の有無とその進行度(歯周ポケット測定など)
- 舌苔の付着量や色、状態
- 詰め物や被せ物の適合状態
- 入れ歯を使用されている場合は、その清掃状態や適合状態
- 口腔粘膜に異常がないか などを丁寧に診査します。
この際、口腔内カメラを使用し、モニターで患者様ご自身にもお口の中の状態を実際にご覧いただくことで、問題点を視覚的に理解していただきやすくなります。
レントゲン検査

歯と歯の間や、歯の根の部分など、直接見ることができない部分の虫歯や、歯周病による骨の吸収状態などを確認するために、レントゲン撮影を行います。
唾液検査(サリバテスト)
口臭の原因の一つである口腔乾燥や、お口の中の細菌バランスを評価するために、唾液の検査を行うことがあります。
当院では、専用のサリバテストキットを用いて、
- 唾液の分泌量
- 唾液の質(酸を中和する能力など)
- 唾液中に含まれる虫歯菌や歯周病菌の種類や数 などを調べることができます。 これにより、口臭に関連するお口の中のリスクを客観的に把握し、より効果的な治療法や予防策を立てるための参考にします。
口臭測定器による検査(必要に応じて)
より客観的に口臭の有無や程度を評価するために、専用の口臭測定器を用いた検査を行う場合もあります。
口臭の主な原因物質である揮発性硫黄化合物(VSC)の濃度などを測定します。
全身疾患の可能性の考慮
これらの検査の結果、お口の中に明らかな口臭の原因が見当たらない場合には、全身的な病気が原因となっている可能性も考慮します。
その場合は、内科や耳鼻咽喉科など、適切な専門医療機関への受診をお勧めすることもあります。
口臭の原因に応じた治療法
口臭治療の基本は、検査・診断によって特定された原因を取り除くことです。
当院では、主に以下のような治療法やケアを行います。
歯周病が原因の場合

口臭の最大の原因である歯周病に対しては、徹底的な歯周病治療を行います。
歯科衛生士によるスケーリング(歯石除去)やルートプレーニング(歯根面の清掃)。
必要であれば歯周外科治療などを行い、歯周病菌とその温床となる歯石・プラークを除去します。
そして、歯茎の炎症を改善します。
併せて、正しいブラッシング方法などのセルフケア指導も行います。
(詳しくは歯周病治療のページをご覧ください)
舌苔が原因の場合

舌苔の付着が主な原因と考えられる場合は、舌ブラシなどを用いた正しい舌清掃の方法を指導します。
ただし、舌の表面は非常にデリケートですので、強くこすりすぎると舌を傷つけてしまい、かえって口臭を悪化させることもあります。
適切な清掃方法と頻度をお伝えします。
虫歯や不適合な修復物が原因の場合

虫歯がある場合は、虫歯治療を行います。
穴が開いている場合は、食べカスが溜まらないようにしっかりと修復します。
歯に合っていない古い詰め物や被せ物がある場合は、それらを外して精密に作り直すことも口臭改善に繋がります。
入れ歯の清掃不良が原因の場合

入れ歯の清掃が不十分だと、細菌が繁殖し、臭いの原因となります。
正しい入れ歯のお手入れ方法(義歯用ブラシでの清掃、洗浄剤の使用など)を丁寧に指導します。
また、入れ歯自体が古くなって変質している場合などは、新しい入れ歯の作製をお勧めすることもあります。
口腔乾燥症(ドライマウス)が原因の場合

唾液の分泌量が少ない場合は、唾液の分泌を促すための唾液腺マッサージの方法を指導します。
あるいは、お口の中の潤いを保つための保湿ジェルや洗口液の使用をお勧めしたりします。
また、原因となっている可能性のある薬剤や全身疾患がないかを確認することも重要です。
こまめな水分補給や、よく噛んで食べることも唾液分泌を促します。
歯科医院でのプロフェッショナルケア

上記の原因除去治療と並行して、歯科医院での定期的なプロフェッショナルケア(クリーニング)も口臭改善・予防に非常に効果的です。
PMTC(プロフェッショナル・メカニカル・トゥース・クリーニング)によって、歯の表面のバイオフィルム(細菌の膜)を除去します。
また、当院ではエアフロー装置も導入しています。
これは水と微細なパウダーを高圧で歯の表面に吹き付けることで、通常のクリーニングでは落としきれない頑固なステイン(着色汚れ)や、歯周ポケット内のバイオフィルムなどを、歯や歯茎に優しく、かつ効果的に除去することができます。舌苔の除去に応用できる場合もあります。

爽やかな息で、もっと快適な毎日を
口臭は、ご本人にとって非常に気になる悩みです。
自信を失わせ、人との積極的な関わりを妨げてしまうこともあります。
しかし、その多くは、お口の中に原因があり、適切な診断と治療、そして日々のケアによって改善できるものです。
「もしかしたら自分も口臭があるのでは…」
「口臭の原因が知りたい」
「どうすれば改善できるのだろう」
もしあなたが口臭について悩んでいるのであれば、どうぞ一人で抱え込まず、私たち専門家にご相談ください。
当院では、口腔内カメラやサリバテストキット、エアフロー装置などの機器も活用しながら、口臭の原因を丁寧に探ります。
そして、患者様一人ひとりの状態に合わせた、根本的な改善策をご提案いたします。
原因を特定し、適切なケアを行うことで、きっと爽やかな息を取り戻し、より快適で、自信に満ちた毎日を送ることができるはずです。
まずはお気軽にお声がけください。