歯周病治療歯周ポケット測定とCT評価で進行度を診断し、超音波スケーラーとレーザーで細菌を徹底除去します。
歯周病研修を修了した衛生士が継続管理を行い、再発を抑えます。

自覚症状がなくても要注意!!歯と全身の健康を守るために

皆様は「歯周病」という病気について、どのくらいご存知でしょうか。「歯茎から血が出る」「口臭が気になる」といった症状を思い浮かべる方もいらっしゃるかもしれません。

しかし、歯周病の本当の怖さは、初期段階では自覚症状がほとんどなく、静かに進行していく点にあります。

「サイレント・ディジーズ(静かなる病気)」とも呼ばれる所以です。

驚かれるかもしれませんが、日本人の成人の約8割が歯周病に罹患している、またはその予備軍であるという統計があります。

これは、もはや「国民病」と言っても過言ではありません。さらに、日本人が歯を失う原因の第一位は、実は虫歯ではなく、この歯周病なのです。

当院では、この歯周病という病気に対して、その原因を根本から取り除き、失われた組織の回復を図り、そして治療後も再発させないための予防とメンテナンスに力を入れています。

歯周病はお口の中だけの問題ではなく、全身の健康にも影響を及ぼすことが分かってきています。

患者様のお口の健康、ひいては全身の健康を守るために、私たちがお手伝いできることについて、詳しくお伝えさせていただきます。


歯周病とは? ~歯を支える土台が壊れていく病気~

歯周病とは?|すずき歯科

歯周病は、歯の表面に付着したプラーク(歯垢)の中に潜む「歯周病菌」によって引き起こされる感染症です。歯周病菌が歯と歯茎の境目に入り込むと、まず歯茎に炎症が起こります(歯肉炎)。

この段階では、まだ歯を支える骨(歯槽骨)への影響はありません。

しかし、この歯肉炎の状態を放置し、プラークや、プラークが硬くなった歯石がお口の中に溜まり続けると、炎症は歯茎の奥深くまで広がり、歯を支えている歯槽骨を少しずつ溶かし始めます。

これが「歯周炎」と呼ばれる状態です。

歯槽骨は、歯をしっかりと支えるための大切な土台です。

この土台が溶かされてしまうと、歯は徐々に支えを失い、グラグラと動揺し始め、最終的には自然に抜け落ちてしまうことになります。

これが歯周病の進行プロセスであり、歯を失う最大の原因となっている理由です。

歯周病の原因とリスクを高める要因

歯周病の直接的な原因は、プラーク(歯垢)の中にいる歯周病菌です。

プラークは、単なる食べカスではなく、細菌の塊であり、歯磨きで除去しなければ、歯の表面や歯と歯茎の溝(歯周ポケット)にどんどん蓄積していきます。

そして、プラークは唾液中のミネラルと結びついて硬くなり、「歯石」に変化します。

歯石の表面はザラザラしているため、さらにプラークが付着しやすくなり、歯周病菌の温床となります。

歯石は歯磨きでは除去できないため、歯科医院での専門的なクリーニングが必要です。

プラークが直接的な原因ですが、歯周病の発症や進行には、以下のような様々な要因(リスクファクター)が関与していることが分かっています。

  • 喫煙
    タバコに含まれるニコチンは血管を収縮させ、歯茎への血流を悪くします。これにより、歯茎の抵抗力が低下し、歯周病菌に対する防御機能が弱まります。また、傷の治りも悪くするため、歯周病が進行しやすく、治療効果も現れにくくなります。
  • 糖尿病
    糖尿病と歯周病は、相互に悪影響を及ぼし合う関係にあることが知られています。糖尿病の方は免疫力が低下しやすく、歯周病にかかりやすく、また重症化しやすい傾向があります。逆に、歯周病の炎症が血糖コントロールを悪化させることも指摘されています。
  • ストレス
    過度なストレスは、体の免疫力を低下させ、歯周病に対する抵抗力を弱める可能性があります。また、ストレスによる歯ぎしりや食いしばりも、歯周組織に負担をかける要因となります。
  • 遺伝的要因
    歯周病のなりやすさには、遺伝的な要素も関与していると考えられています。ご家族に重度の歯周病の方がいる場合は、注意が必要です。
  • 歯ぎしり・食いしばり
    歯ぎしりや食いしばりによって歯に過剰な力が加わると、歯を支える歯周組織にダメージを与え、歯周病の進行を早めることがあります。
  • 不適合な被せ物・詰め物
    歯に合っていない被せ物や詰め物の段差には、プラークが溜まりやすく、清掃も困難になるため、歯周病のリスクを高めます。
  • 口呼吸
    口呼吸の習慣があると、お口の中が乾燥しやすくなります。唾液には自浄作用や抗菌作用がありますが、乾燥するとその効果が低下し、歯周病菌が繁殖しやすい環境になります。

これらのリスクファクターを複数持っている方は、より歯周病になりやすく、進行も早い傾向があるため、特に注意が必要です。


歯周病の進行段階と症状 ~気づかないうちに進行する怖さ~

歯周病は、その進行度によって大きく3つの段階に分けられます。それぞれの段階での状態と主な症状を知っておくことが、早期発見に繋がります。

歯周病の進行段階と症状|すずき歯科

初期(歯肉炎)

歯周病の始まりは、歯茎(歯肉)の炎症です。

歯周病菌によって歯茎に炎症が起き、赤みを帯びたり、少し腫れたりします。歯磨きの際に出血しやすくなることもありますが、通常、この段階では痛みを感じることはほとんどありません。

歯と歯茎の溝(歯周ポケット)の深さは、健康な状態(3mm以下)より少し深くなり始めますが(4mm程度)、まだ歯を支える骨(歯槽骨)は破壊されていません。

この歯肉炎の段階であれば、歯科医院でのクリーニングと適切なセルフケアによって、多くの場合、健康な歯茎の状態に戻すことが可能です。

しかし、ここで放置してしまうと、より深刻な歯周炎へと進行していきます。

中期(軽度~中等度歯周炎)

炎症が歯茎の奥深くまで進行し、歯を支える歯槽骨が溶け始めた状態です。

歯周ポケットはさらに深くなり(4~6mm程度)、ポケット内部には歯石が付着し、歯周病菌が繁殖しています。

症状としては、歯茎の腫れや赤みが強くなり、出血しやすくなるほか、歯が浮いたような感じがしたり、冷たい水がしみたり、口臭を感じたりすることがあります。

歯槽骨の破壊が進行するにつれて、歯が少しずつグラグラと動揺し始めることもあります。

この段階では、基本的な歯周病治療(スケーリング・ルートプレーニング)をしっかりと行い、炎症をコントロールする必要があります。

末期(重度歯周炎)

歯槽骨の破壊が著しく進み、歯の根の大部分が露出してしまっている状態です。

歯周ポケットは非常に深く(6mm以上)、ポケットから膿(うみ)が出ること(排膿)も多くなり、口臭もかなり強くなります。

歯は大きくグラグラと動揺し、硬いものが噛みにくくなったり、自然に抜け落ちてしまったりすることもあります。

この段階まで進行すると、基本的な歯周病治療だけでは改善が難しく、歯周外科手術や再生療法といった、より専門的な治療が必要になることが多くなります。

また、残念ながら歯を残すことができず、抜歯を選択せざるを得ないケースも増えてきます。

歯周病の最も怖い点は、初期から中期にかけては、はっきりとした自覚症状が現れにくいことです。

歯磨き時の多少の出血などを「たいしたことはない」と見過ごしているうちに、気づかない間に進行し、歯がグラつき始めるなどの明らかな症状が出たときには、すでに中期以降の歯周炎になっているということが少なくありません。

だからこそ、症状がなくても定期的に歯科検診を受けることが非常に重要なのです。


歯周病がもたらす影響 ~お口の中だけの問題ではありません~

歯周病は、お口の中のトラブルに留まらず、全身の健康にも様々な悪影響を及ぼす可能性があることが、近年の研究で明らかになってきています。

歯を失うリスク

前述の通り、歯周病は日本人が歯を失う最大の原因です。歯を失うと、食事を楽しめなくなるだけでなく、発音がしにくくなったり、見た目が気になったりすることで、生活の質(QOL)が大きく低下します。

また、残っている歯への負担が増え、さらなる歯の喪失に繋がる悪循環に陥る可能性もあります。

全身の健康への影響

歯周病が進行すると、歯周ポケットから歯周病菌や、歯茎の炎症によって生じる炎症性物質が血管内に入り込み、血液に乗って全身を巡ることがあります。これらの細菌や物質が、全身の様々な場所で悪影響を及ぼし、以下のような病気のリスクを高めたり、症状を悪化させたりする可能性が指摘されています。

  • 糖尿病
    歯周病の炎症は血糖コントロールを悪化させ、逆に高血糖状態は歯周病を進行させやすくします。
  • 心臓病・脳梗塞
    歯周病菌が血管内で血栓(血の塊)を作りやすくし、動脈硬化を促進する可能性が指摘されています。
  • 誤嚥性肺炎
    お口の中の歯周病菌が唾液や食べ物と一緒に誤って気管に入り込み、肺で炎症を起こす病気です。特に高齢者や寝たきりの方で注意が必要です。
  • 早産・低体重児出産
    妊娠中の女性が歯周病に罹患している場合、炎症性物質が胎盤や胎児に影響し、早産や低体重児出産のリスクが高まる可能性が報告されています。
  • その他
    関節リウマチ、骨粗しょう症、腎臓病、アルツハイマー型認知症などとの関連も研究されています。

このように、お口の健康、特に歯周病のコントロールは、全身の健康を維持するためにも非常に重要です。歯周病を予防・治療することは、単に歯を守るだけでなく、将来的な全身疾患のリスクを低減することにも繋がるのです。


当院の歯周病治療 ~原因除去から再生、そして予防まで~

当院の歯周病治療 |すずき歯科

歯周病治療の基本は、その原因であるプラークと歯石を徹底的に除去し、歯周病菌が再び繁殖しにくい清潔な口腔環境を作ることです。当院では、歯周病の進行段階や患者様の状態に合わせて、以下のような治療法を組み合わせて行います。

歯周基本治療:全ての治療の基礎

歯周病治療において最も重要であり、全ての段階で行われるのが歯周基本治療です。これには以下の内容が含まれます。

  • スケーリング(歯石除去)
    歯の表面や歯周ポケット内に付着した歯石を、専用の器具(超音波スケーラーや手用スケーラー(キュレット))を用いて除去します。超音波スケーラーは、超音波の振動で効率的に歯石を粉砕・除去することができます。
  • ルートプレーニング(SRP)
    スケーリングだけでは除去しきれない、歯周ポケットの奥深く、歯の根(歯根)の表面に付着した歯石や、歯周病菌に汚染されたセメント質などを、キュレットと呼ばれる器具を用いて丁寧に除去し、歯根面を滑らかにする処置です。これにより、プラークが再付着しにくくなります。この処置は、通常、局所麻酔下で行われます。
  • ブラッシング指導(TBI)
    歯周病治療を成功させ、再発を防ぐためには、患者様ご自身による毎日のプラークコントロール(セルフケア)が不可欠です。当院では、歯科衛生士が患者様のお口の状態やライフスタイルに合わせて、適切な歯ブラシの選択、効果的な磨き方、デンタルフロスや歯間ブラシの正しい使い方などを、時間をかけて丁寧に指導いたします。

歯周外科治療:進行した場合の選択肢

歯周基本治療を行っても、深い歯周ポケットが残っていたり、骨の破壊が著しかったりするなど、改善が不十分な場合には、歯周外科治療が必要となることがあります。

  • 歯周ポケット掻爬(そうは)術
    比較的軽度から中等度の歯周ポケットに対して行われることがあります。局所麻酔下で、歯周ポケット内の炎症を起こした歯肉組織や汚染された歯根面を、特殊な器具を用いて掻き出す(掻爬する)処置です。
  • フラップ手術
    中等度から重度の歯周病に対して行われる代表的な外科手術です。局所麻酔下で歯茎を切開し、剥離して歯根面と歯槽骨を直接見える状態にします。これにより、歯周ポケットの奥深くや、複雑な形態をした歯根面の歯石や汚染物質を、確実に取り除くことができます。清掃後は、歯茎を元の位置に戻して縫合します。
  • 歯周組織再生療法
    歯周病によって失われてしまった歯槽骨や歯根膜といった歯周組織の再生を促すための、より高度な外科治療です。フラップ手術と同様に歯茎を切開した後、特殊な薬剤(エムドゲインなど)を塗布したり、人工の膜(GTR膜など)を設置したりすることで、歯周組織が再生するためのスペースを確保し、再生を誘導します。全てのケースで適用できるわけではありませんが、条件が合えば、失われた組織を回復させ、歯の寿命を延ばすことが期待できます。

レーザー治療の活用

レーザー治療の活用|すずき歯科

当院では、歯周病治療の補助として、歯科用レーザーを用いることもあります。レーザー光には、歯周ポケット内の歯周病菌を殺菌・消毒する効果や、炎症を抑える効果、痛みを和らげる効果、出血を少なくする効果、そして組織の治癒を促進する効果などが期待できます。歯周ポケット内の殺菌、歯肉の切開、歯茎の黒ずみ(メラニン色素)の除去など、様々な場面で活用し、より低侵襲で効果的な治療を目指しています。

噛み合わせの調整

歯ぎしりや食いしばり、あるいは不適合な被せ物などによって、特定の歯に過剰な力がかかっていると、歯周病が悪化する原因となることがあります。そのような場合には、必要に応じて噛み合わせの調整を行ったり、夜間に装着するマウスピース(ナイトガード)を作製したりすることもあります。

歯周病から歯と全身の健康を守るために

歯周病は、自覚症状が出にくいまま進行し、最終的には歯を失うだけでなく、全身の健康にも悪影響を及ぼす可能性がある、非常に怖い病気です。しかし、その一方で、適切なケアと治療によって予防可能であり、進行を食い止めることができる病気でもあります。

当院では、精密な検査に基づいた的確な診断、歯周病の原因除去を徹底する歯周基本治療から、必要に応じた歯周外科治療や再生療法、そして治療後の再発を防ぐための予防・メンテナンスまで、患者様一人ひとりのお口の状態に合わせた包括的な歯周病治療を行っています。専門的な知識と経験豊富な歯科衛生士が、患者様に寄り添いながら、長期的にサポートいたします。

歯茎からの出血、歯茎の腫れ、口臭、歯のぐらつきなど、気になる症状がある方はもちろん、「自分は大丈夫だろうか」と少しでも不安を感じる方は、どうぞお気軽に当院にご相談ください。また、現在症状がない方も、ご自身の歯と全身の健康を守るために、定期的な歯科検診を受けることを強くお勧めします。私たちと一緒に、歯周病に負けない健康なお口を目指しましょう。

すずき歯科クリニック

営業時間

診療時間
9:00 - 12:30
14:00 - 19:00
【休診日】日曜・祝日
=9:00 - 13:30